こどもちゃれんじの付録の最強収納技とは?ずぼらでも即実践できます

通信教育の代名詞といっても過言ではないこどもちゃれんじ。CMを見ていると、今どきの付録って進化してるなと感じます。私が小学生のときは、毎月の付録がとっても楽しみでした。

でも今、母になって思います。あの付録って毎月溜まるし収納が大変そう…。特に私はスーパーずぼら母なので、めんどくさいことはしたくありません。でも散らかってるのも嫌ですよね。そんな私でも「この収納ならできそう!」と思った収納技を紹介します。

こどもちゃれんじの付録の最強収納法2選
【収納ボックス×ジッパー付きファイル】

今から紹介する収納技は、比較的簡単で、面倒なことをしないタイプのものです。そして何より、お子さんでもできるようなものばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

収納ボックス×ジッパー付きファイル

簡単に片付けたいけど、いろんな付録がごちゃ混ぜになるのは嫌…そんな方におすすめなのが、この収納法です。種類ごとに分けられて、低コストで収納できちゃいます。

使うのは、ジッパー付きファイル(メッシュポーチでもOK)と、それをまとめて入れておくボックスです。

イメージとしてはこんなかんじになります。

View this post on Instagram

珍しく収納の話✨ おもちゃ収納の中でも特に困っていたのが#こどもちゃれんじ のおもちゃ🌼#こどもちゃれんじイングリッシュ もやっているので、どんどんおもちゃが増えていきます💦 いくつか試して今のところベストだと思っているのがこれ! #セリア のメッシュポーチにラミネートした写真を縫い付けています。そしてこれをボックスの中にポイポイ😀 おもちゃ収納は特に、分かりやすく!片付けやすい!が大事✨この方法なら子どもも自分で片付けしてくれます🌼 掃除や収納が本当に苦手な私😌igでたくさん勉強させてもらっています! #しまじろう#こどもちゃれんじ収納#おもちゃ収納#100均#100均収納

@ __y_saku__がシェアした投稿 –

何が入っているか一目でわかるような工夫として、写真をとって貼り付けてあります。でもこれは苦手な方はやらなくてもOKです。私はたぶんそれだと続かないので、各月のおもちゃが混ざらないようにだけ気を付けてぶち込んでます。

ここまでできたら、あとは適度な大きさの箱に入れてしまうだけです。高さ30cmくらいあると安心です。あくまでもイメージなので、100均でお気に入りのものを見つけちゃってください。 

こどもちゃれんじの付録の最強収納法2選
【こどもちゃれんじ公式収納ボックス】

こどもちゃれんじの通販 すっく

「何も考えずに収納できるやつがいい~」なんて方にはこちらがおすすめです。

こどもちゃれんじ公式収納ボックス

こどもちゃれんじの教材がほぼ1年分入る収納ボックス ブックシェルフ付き(¥5,378税込)

こちらは、こどもちゃれんじが公式で販売している商品で、その名の通り教材がほぼ1年分収まっちゃうのです。

みか子
その時の気分で置き方も変えられちゃうみたい!

こどもちゃれんじの通販 すっく

こどもちゃれんじ公式収納ボックスの口コミ
メリット・デメリット

とても使いやすそうな収納ボックスですね。使っている方の実際の声も紹介していきます。

メリットとデメリット

【メリット】

  • これ以外に買い揃える必要がない
  • 片付ける場所が番号化されていて子供も覚えやすい
  • 子供の身長にあった高さなので片付けがしやすい
  • 組立が簡単で耐久性に優れている

【デメリット】

  • ちょっと値段が高い
  • 素材が段ボールで軽いので子供が簡単に動かし、倒してしまうので危ない
みか子
こうやって見ると、良い口コミが多いわね。
みやび(パパ)
それだけ満足度が高いんだな!ママたちの組立が1~2時間か…俺なら30分ってところかな

このようにしてみてみると確かに良い口コミが多いですよね。

初期投資がかかるのはちょっとだけデメリットですが、自分で片付けの工夫を考えたりするのが苦手な方にはすごくおすすめです。

子供が楽しく片付けができるようになってくれるのが何よりのメリットですよね。

こどもちゃれんじが届いたらすぐにやること

ここまでは最強収納法2選をお伝えしてきましたが、みなさんは教材が届いたらまず何をしますか?

ずぼらさんって、なんでもかんでもとっておいて片付かないってことが多々あるのではないでしょうか?

そんな方達に、こどもちゃれんじが届いたらすぐにやって欲しいことがあるんです。

みやび(パパ)
たしかに、ママは捨てるのが苦手だもんね。これは捨てる!!って決まってたら楽かも。
みか子
うるさ~~い。でもほんとにその通りなのよね。でも私みたいに片付けられない人にはこの方法がいちばんよ。

というわけで、まずは教材が届いたらすぐにやってほしいことを紹介します。

教材が届いた日にやることリスト
  1. 教材以外の紙類は目を通して処分する
  2. 必要な情報があれば写真に撮って保存する
  3. 教材が入っていた箱をたたむ
  4. 教材が入っていた袋を処分する

 

では、やることリストを踏まえて、ステップ1に進んでみましょう。

こどもちゃれんじの付録を収納する前にすること
【ステップ1】
1.教材以外の紙類は目を通して処分する
2.必要な情報があれば写真に撮って保存する

片付け苦手あるあるなのですが、「このお知らせあとから確認するかも」と思っても大体は見ません。そして溜まっていきます。私もそうなのでよくわかります。しかしある時気づきました。

みか子
写真撮ればいいじゃ~~~ん。私天才!?

必要になるかも…といった不安はどうしてもぬぐいきれないもの。そんなあなたは写真保管を試してみてください。そして紙はすぐに捨てましょう。これで第1ステップ完了です。

では、次はステップ2へ。

こどもちゃれんじの付録を収納する前にすること
【ステップ2】
3.教材が入っていた箱をたたむ
4.教材が入っていた袋を処分する

次に、教材をすべて出します。そして箱や袋を捨てましょう。箱があると、なんとなくそこに戻してしまいがちです。気づいたらそのまま…次の号が届いてごちゃごちゃになる未来が見えます。

一瞬の面倒くさい気持ちに打ち勝って、箱や袋を捨てるところまで出来たら第2ステップ完了です。まずは、ここまでできた自分を大いに褒めてあげましょう。

みか子
私ってなんてすごいの。紙は捨てたし、箱も片付けた。えらい…えらすぎる…!!
みやび(パパ)
それ心の声?めちゃくちゃ聞こえてくるけど…でもえらいよ!僕も来月やってみるよ!

届いたものを仕分けし、残るものは…

残る付録は?
  • エドゥトイ(付録おもちゃ)
  • DVD
  • 絵本やワークブック

くらいです。

さあ、こちらの教材が残ったところで…まだまだ収納方法は他にもありますよ。気になる他の収納技公開まで、3・2・1…どうぞ!

こどもちゃれんじの付録の最強収納法
【他にも収納方法が沢山】

最低限残すものが分かったところで、他にも収納方法は沢山あります。
すべては紹介しきれませんがいくつか紹介します。

こどもちゃれんじの付録の収納
【その1】
収納袋の作り方

最強2選のジッパーファイルにも似ていますが、こちらは付録が収納されている箱を切り取って貼っています。

View this post on Instagram

. 先日こどもちゃれんじほっぷのどうぶつバランスパズル届きました🐘🐰🦒 . 娘は届いた日から楽しそうに遊んでます♬. . ぜんぶタワーは私が横からアドバイスしながら頑張って積み上げてました(^ ^). そのうち1人で作るんやろーな😊. 1人でできるように冊子に載ってた見本を一緒に収納袋に入れることにしました😊. 見本は弟に破られないように透明ファイルに入れてます😊 収納袋にはどうぶつパズルの入れ物を切ってペタリして完成✨ . #こどもちゃれんじほっぷ #どうぶつバランスパズル #しまじろうもタワーにのるよ #こどもちゃれんじ収納 #100均収納

s_a.1722さん(@s_a.1722)がシェアした投稿 –

写真を撮って貼るのが面倒なんてずぼらママも捨てるついでに「チョキチョキ、ペタッ」で簡単に、収納袋を作ることができますよ。

みか子
貼るところを子供に手伝ってもらうのもいいかもしれないわね

こどもちゃれんじ付録の収納
【その2】
DVDの収納方法

こどもちゃれんじでは、DVDもついてきますよね。DVDのケースの役割をしている紙ですが、強度があまりないためすぐにボロボロになってしまいます。

そんなDVD収納も100均なんかに売っているCD・DVDケースなんかに入れていくのもいいですよ。

View this post on Instagram

おはようございます…♪*゚ ※2枚目動画を投稿しています  バタバタの朝支度を終え、一息ついた所です。  我が家にはしまじろう大好き♡3歳男の子がいます。 1歳のお誕生日にしまじろうが来て、 次の年の4月から「こどもちゃれんじぷち」が始まりました。  教材も可愛くて、親子で毎月届くのを楽しみにしているのですが、 2ヶ月に1度届くDVDを綺麗に収納したくて…  探した結果…  ケースはダイソー(12枚収納) 約2年分入ります(ぷち4月号~ぽけっと2月号)  シールはセリアのものにしました。 これが剥がしやすいシール…だったかな。 ダイソーにも似たようなものがあったのですが、 セリアの方が粘着力がある…気がします(笑) 我が家ではヘビロテアイテム!! (といってもなかなかなくならない)  私だけでなく旦那氏が開けることもあるので、 ラベルを付けておくとお互いイライラしなくて 済みます( ¯꒳¯ )  4月からほっぷがスタート!! とりっぴーも仲間入りして、 ますます賑やかになりそうです(とりっぴー推しの私) #すっきり暮らす #ミニマリストになりたい #丁寧な暮らし #DVD収納 #こどもちゃれんじ #こどもちゃれんじ収納 #こどもちゃれんじぽけっと #しまじろう #しまじろう大好き #3歳男の子 #3歳男の子ママ

モモさん(@mo_1201_mo)がシェアした投稿 –

ラベルを貼るところまではしなくても、こうして一つの場所に収納しておくだけで、子供が見たいって言った時にすぐに出すことができます。

みか子
ちぇれんじのDVDだけじゃなくても、他の物と一緒に入れておくのもずぼらさんにはピッタリ
みやび(パパ)
ホームセンターなんかに行けば沢山入るのが売ってるんじゃないか?

こどもちゃれんじ付録の収納
【その3】
収納マットを使う(究極)

ずぼらままに究極の方法をお教えしましょう。

ですが、紙媒体とDVDには通用しない技ですので、こまごましたエドゥトイなんかで試してみてくださいね。

子供と一緒にお片付けを楽しむ工夫

私は正直片付け系は苦手です…。得意な方は本当に尊敬します。でも、自分の子供には「お片付けしなさい!」と、つい言ってしまいますよね。自分が完璧なわけでもないのに、子供にはできるようになってほしい。親心は複雑です。そこで、私は思いつきました。

みか子
あ!!!子供と一緒に自分も出来るようになればいいんじゃない?ねぇ!!パパどう思う⁇我ながらグッドアイディアじゃない!?
みやび(パパ)
おおーーー!!それはナイスアイディアだよママ!!そういえば昔僕もお母さんと一緒に歌ったりしながら片付けてたなぁ。
みか子
それよ!!ありがとうパパ!

【工夫その①】歌を歌って一緒にお片付け☆

実際にきお太とやってみると、私自身も楽しくて、普段気が乗らないお片付けタイムがちょっと幸せな時間に変わりました。アンパンマン大好きなきお太は、アンパンマンの歌が一番ノリノリでお片付けしてくれます。

きお太(3歳)
あんぱんまんはきおった~~♪

癒し効果半端ないです。歌はお子さんに合わせて、選んでくださいね。

【工夫その②】競争しながらお片付けする

もう一つ効果的だったのが、運動会で流れてそうな曲をかけることでした。大人の私も競争心が芽生えてきお太と競争するような形で楽しんでしまいました。

ちなみに、私のお気に入りはこれです。

うちで試してみて効果があったのがこの2つでした。何より、お片付け=苦痛だと思わせないような工夫が必要なんだと感じました。もし、お片付けが苦手なお子さんがいたらぜひ試してみてください。

こどもちゃれんじをやってみようかなあって思った方は、こちらの記事も参考になりますよ。

こどもちゃれんじの付録を捨てるタイミング

収納方法は分かったけど、これいつまでとっておけばいいんだろう。そんな悩みもありますよね。片付け苦手あるあるとして、捨て時が分からずなんでもとっておいてしまうことがあります。

みやび(パパ)
これは本当にあるあるだよね。僕ももう絶対着ないのに…っていう服がいっぱいあるよ。
みか子
あ~~それなら前一気に捨てたよ。気づいてなかったの?
みやび(パパ)
え~~~!!思い出の服もあったのに…まぁ着ないんだけどね。ママありがとう。(泣)

ちゃれんじも毎月届くことを考えると、増え続ける一方ですよね。こどもの成長を考えると、最新の付録があれば問題ありません。ただでさえ、こどもはすぐに飽きてしまうので。気に入ったものがあれば保管しておきますが、それ以外のものは1年たったら捨てましょう。

捨てるのがためらわれる方は、もう売りましょう。最近は、メルカリなどのフリマアプリで売っちゃうママも多いみたいです。便利な世の中になりましたね。

付録のその後…
  • 思い切って処分する
  • 友人、知人にゆずる
  • メルカリなどのフリマアプリで売る
  • フリーマーケットなどに出す
  • 保育園などに寄付する

他にも、使わなくなった付録の処分の仕方は沢山あります。あなたに合った処分の仕方が見つかると良いですね。

おもちゃ(トミカ)の収納に関するこんな記事もありますよ。

まとめ

  • ずぼらな方でも実践できる片付け法最強2選をマスターしましょう
  • 届いたその日に不要な紙類を捨てましょう
  • まだまだ収納方法は沢山あります
  • こどもと楽しくお片付けすることで、子供も片付けマスターに
  • 「捨てる時は捨てる、売るときは売る」精神が大事です

不要だけど名残惜しい紙類は写真に残すなど、ちょっとだけ頑張ることで、今まで困っていた片付けが少しでも楽になることでしょう。

そして子供と工夫してお片付けをすることで、ママも子供も困っていたお片付けも楽しいものになること間違いなしです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です