散らかるトミカの収納術!見せたい人も簡単に片付けたい人も

男の子を育てているお母さん方、トミカ収納にお困りではないですか?

とっても種類が豊富なトミカはかっこいい車はもちろんの事ですが、実はかわいい車もあるので、もしかしたら女の子でも好きな子がいるかもしれませんね。
気が付くとあっという間に増えているトミカの収納についてご紹介していきます。

散らかりやすいトミカ、収納に悩んでませんか?

みやび(パパ)
あいたぁぁぁぁぁぁぁーーーー!!
みか子
ななななにごと?!
みやび(パパ)
きお太のトミカを踏んじゃったんだよ。
きお太、遊んだ後はちゃんとお片付けしないとダメだろっ!
きお太(3歳)
僕はお片付けしたんだけど、このパトカーもお出掛けしたいお年頃なんだよ。
みか子
パトロールしてお家の安全を守ってくれてるんだものね。
きお太(3歳)
うんっ!
みやび(パパ)
そんな訳あるかーい!
このままじゃ救急車の出動要請もしなくちゃいけなくなるんだからなっ!

お口も達者になってきたきお太に、怒ってるんだか楽しんでるんだかわからなくなってきたみやび君。

でも確かにそこら辺に転がってるトミカを不意に踏んづけてしまったらすんごく痛いんですよね…。特にトラックとか角ばった車は

本当にたくさんの車の種類があって、気が付けばどんどんどんどん増え続けていくトミカ。
お家で乗ってる車だとかおじいちゃん・おばあちゃんが乗ってる車、街でよく見かける車。
そして下手すれば限定品だとかちょっと特別な仕様のトミカなんて出てくると、子供よりもついコレクター魂に火がついてしまった親の方が集めだしちゃったり…。

そんなこんなで増え続けるトミカの収納に頭を痛めているお母さんも多いのではないでしょうか。
何とか自分で簡単にお片付けしてくれないものか。

そんな訳でこちらのアイテムはいかがでしょうか。

子供自身が楽しみながらトミカの収納

まずは子供が遊びながら自分でお片付けができるタカラトミーの公式アイテムをご紹介しますね。

【トミカ でるでるバケツ】

こちらの商品はバケツの蓋部分にある投入口にトミカを入れるとバケツの中をグルグル回って下まで降りていきます。

そしてバケツ下にある出口を開くと中に駐車しているトミカが一斉に飛び出してきますので子供が遊びながらお片付けする事ができますね。
出口を閉じた状態で約15台ほどのトミカを収納する事ができます。

補足
収納するトミカによって収納台数は異なります。 

【 スーパーオート トミカビル 】

そしてトミカの数が増えてきてバケツじゃ収まらなくなってきた方へ。
お片付け目的というよりかはおもちゃ要素の方が強いですが、こちらの商品はなんと約26台ほどのトミカを駐車する事ができます。

エレベーターに停められたトミカが上がっていくという仕掛け付き。
こちらにもバケツと同じくスロープがついており、電池を使って自動にすればトミカがクルクルとビル内を延々走り続けます。
自動と手動と切り替える事もできるので、電池がなくても遊べますよ。

ここではトミカの収納ができるおもちゃ2つをご紹介しましたが、他にもたくさんのお片付けグッズがあります。
お手持ちのトミカ台数や子供の好みで選んでみてくださいね。

トミカをキレイに見せて収納。インテリアにも

お向かいのおしゃれママさん
トミカの公式収納アイテムを使うと部屋がごちゃごちゃして見えるのが嫌だわ。

 そんなおしゃれママへはこのような見せる収納はいかでしょうか。 

なんと全て100円ショップで材料を揃えて自作されたそうです。
ただバスケットをフックでぶら下げただけではなく、人工芝も敷いているところがとてもおしゃれ!!
そして全てのトミカが一発で見渡せるので、遊びたいトミカだけを取り出す事ができます。
将来トミカが増えてスペースが足りなくなってきたとしても、増設しやすいところもポイントですね。

準備する物と作り方
  • フック(1つ当たり1kg耐えられるもの)
  • 引っ掛けられるバスケット
  • 人工芝

①壁にフックを取り付ける
②フック2つに対し網1つを引っ掛ける
③網に人工芝を敷いたバスケットを引っ掛ける

数量はお手持ちのトミカの数に合わせてくださいね。
写真で使用されているフックは壁に直接刺すタイプのようですが、もし壁に穴を開けられないという方でしたらツッパリ棒を使って引っ掛けてもよさそうですね。

お次は木製棚です。
色ごとにまとめられていてすごく見やすいですし、まとまった感がすごいです。
こちらも手持ちのトミカが一望できて遊びたい物がすぐに取り出すことができますね。

ホームセンターで気軽に材料が購入できますので、気になった方はチャレンジしてみてください。

やり方は少し違いますが、作り方はこちらをご参考にしてみてくださいね。

 

最後はトミカを見せずにお部屋に統一感を持たせてスッキリと見せる収納です。
収納ケースの中でトミカがごちゃごちゃになりやすそうなイメージですが、しっかりと車種ごとにラベリングされていてどこに片付ければいいのかわかりやすそうです。

ちなみに収納ケースの中はこんな感じで仕切るとキレイですよ。

ケースの中で仕切りを作るなどの工夫をすればトミカ同士がぶつかって傷が付く事もありません。
スッキリとしたシンプルな収納でとてもおしゃれな感じですね。

View this post on Instagram

@kkkrm__s2がシェアした投稿

みか子
トミカの収納には無印良品のアイテムも使えそうね。

無印良品にも様々なサイズのアイテムが揃ってますし、何よりもシンプル。
同じアイテムで揃えても良し、おもちゃに合わせてサイズを変えても元々がシンプルなので、ごちゃつかずに統一感が出て見た目も美しく収納できちゃいますね。

トミカの収納を自作してみる

いろいろな工夫を凝らして素敵なトミカ収納をされている写真を見て、自分もチャレンジしてみたい!と感じてきましたか?

そんなあなたに作り方もご紹介していきますので、ぜひお試しくださいね。 

100円ショップで買ってきた材料で自作してみる

まずは、100円ショップで材料を買ってきて自作する方法です。
2つご紹介しますが、カゴを使うか取っ手付きケースを使うかの違いと思っていいかと思います。

カゴを使って自作すると積み重ねて収納ができるので、お家の中でお片付けする感じ。
取っ手付きケースを使うと、きっちりと蓋ができるのでお出掛けする時にも便利ですね。

収納台数はどちらもあまり変わらないので、お好みの方で作ってみてください。

準備する物と注意点
  • 仕切り板(高さ4cm、長さ43.2cm/3枚入り)×3個
  • A4サイズのカゴ(高さ8cmくらいで重ねられるもの)

※動画を見ていただくとよくわかるかと思いますが、仕切りの高さは4cmでカゴの高さは8cmくらいの物を選ぶのがポイントです。
そうする事でいい感じに積み上げて収納ができます。 

準備する物と注意点
  • 仕切り板(高さ6cm以上用/3枚入り)×2
  •  取っ手付きアタッシュケース(幅7cm)

※動画ではダイソー商品を使われていますが、他の100円ショップだと多少品揃えも違うのでサイズや数量など確認してご購入くださいね。 

見せる収納に木製収納棚を自作してみる

準備する物と注意点
  • 棚両端の柱(高さ90cm、幅60cm、スリット厚み1.5cm)
  • トミカを並べる棚(高さ1.5cm、幅60cm、奥行き8cm)
  • トミカの落下防止ストッパー(直径6mm、長さ60cm/なるべく細めの物)
  • ネジ
  • 木工用ボンド
  • 棚の固定用金具

※これだけだととても不安定で倒れやすいので、壁から金具で引っ掛けて固定してくださいね。

このままでも十分素敵な棚なのですが、もし余裕があれば少しペイントしてみる事でさらに子供も大喜びでお片付けしてくれるかもしれません。

シンプルな木の質感を生かしたおしゃれ収納にするか、道路や駐車場のペイントをして楽しさ重視にしてみるか、お好みで作ってみてくださいね。

市販のケースでちょうどいい物を探してみる

みか子
自分達で作るのもいいけどみやび君はびっくりするくらい不器用だし、市販で手軽に買える物はないかしら?
きお太(3歳)
前は本棚作るって張り切ってたけど、なんだかよくわからない芸術的作品のような何かが出来上がってたもんね。
みやび(パパ)
………。

残念ながら手先が器用でない方や、作っている時間がない方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は手っ取り早く手頃な値段でちょうどいいサイズの収納ケースがどこかに売ってないかなーなんて思いますよね。こちらの商品を使ってみてはいかがでしょうか。 

これはセリアという100円ショップで売っている小物ケースだそうです。
なんだかトミカの為に作られたんじゃないかと思うくらいピッタリなサイズですね。
サイズの大きめなトミカは別の入れ物を準備する必要もあそうですが、ここに入る物を入れるだけでもかなりスッキリ片付きそうです。 

セリアのアイテム、ちょっと気になってきましたか?
他にもセリアのアイテムを使ったトミカの収納アイデアがたくさんありますよ。

 

ホームセンターで売っている工具箱もトミカの収納に使えます。
フタを閉めてしまえば持ち運びもできますし、遊びたい時はフタを開ければバッと段々になってとっても見やすいです。

金属製のがっしりした工具箱は丈夫ですが少し重たいので、子供にとっては持ち運びはもちろん開け閉めするのすら大変です。
プラスチック製の軽い物を選んであげましょう。

トミカ収納棚をオーダーメイドで作ってもらう

謎のおじさん(56歳)
自作はできないけどトミカの専用木製棚が欲しいんだYO!

そんな方はオーダーメイドで注文してみるのはいかがでしょうか。

プラレール&トミカ収納棚の専門ショップがあるんですね。
オーダーメイドだと専門の職人さんが作ってくださるので丈夫で安心です。

「一生懸命作ったけど、思ってたのと違う物が出来てしまった…。」なんて悲劇になりそうな予感がする方は初めからオーダーメイドで注文する方が確実かもしれませんね。

とにかく簡単にトミカを片付けたい方へ。禁断の方法をご紹介

みやび(パパ)
あいたぁぁぁぁぁぁぁーーーー!!
みか子
またトミカ踏んづけちゃったの?
きお太(3歳)
パパ、前方不注意よくない。
みやび(パパ)
………。

トミカの公式お片付けアイテムを買ったり、手作りでお片付けスペースを用意して工夫を凝らしても楽しんで片付けてくれるのは最初だけ。
そのうち飽きてしまって、またトミカがほったらかしに…。

やや気の毒になってきたみやび君の為にも、こんな禁断のお片付け方法もありますよ。

【おかたづけプレイマット】

隣のやり手奥さん
さぁ、デキ夫ちゃん。このマットの上でだったらどんなに散らかしてもいいわよ。

~数時間後~

隣のやり手奥さん
デキ夫ちゃ~ん、そろそろご飯の時間だからおもちゃ片付けるわよ。
デキ夫ちゃん(7歳)
は~い、ママ!!

ザラザラザラ~、キュッ。

デキ夫ちゃん(7歳)
ママ、お片付け終わったよ。

一体何が起こったのでしょうか??
なんとこのアイテム、遊ぶ時は広げてプレイマットに。
そして片付ける時はマットの周りに取り付けてある紐を引っ張れば巾着状の形になって簡単にお片付けができるのです!

みやび(パパ)
そういえば自分が子供の頃よく弟とレゴブロックで遊んでたんだけど、おばあちゃんが使い古しのこたつの上掛けででっかい巾着みたいな物作ってくれたなぁ~。
たぶんおばあちゃんも俺らが散らかしたレゴを踏んづけて痛い思いをしたんだろうね。
みか子
へぇ~。なんだかよくわからないけど簡単におもちゃが片付くなら試してみる価値はありそうね。

そんな訳で、みやび君の説明じゃよくわからなかったので調べてみました。
どうやら20年ほど前に散らかりがちなレゴブロックを簡単に片付けられるアイテムとしてテレビで作り方が紹介されていたようで、みやび君のおばあちゃんもそれを見て作ったのでしょうかね。

元々はレゴブロックを簡単に片付ける為にと考えられたアイテムのようですが、これだとマットの上にトミカをざっくりと乗せて紐を引っ張るだけでいいので子供が自分でお片付けができますし、もし子供が片付けなくても親がサッと片付けられるのでイライラも軽減できそうです。

お裁縫が苦手でもっと簡単にしたければ大きな風呂敷をプレイマット代わりにして、片付ける時は角と角を結ぶという形でも良いそうですが、子供の年齢によっては「結ぶ」という動作が難しいかもしれません。
ある程度の年齢になってきた子供にとっては簡単で良いですね。

みか子
私もついつい増えていってしまうコスメの収納に困ってるから、デカ風呂敷巾着試してみようかしら。
みやび(パパ)
(その前に必要なコスメだけを厳選して買うという選択肢はないのだろうか…。)

大人になっても収納問題は大変です。
ちなみにこのような物も売ってますので、ハンドメイドが苦手な方はぜひ検討してみてくださいね。

こういったアイテムを使う事でお片付け自体はすごく簡単になりますが、デメリットもあります。

【メリット】
  • マットの紐をざっと引っ張るだけでまとまるのでとても簡単☆
  • 子供でも簡単にお片付けできる。
【デメリット】
  • トミカ同士がぶつかって傷がつきやすい。
  • 気軽なあまり、調子に乗ってたくさん乗せ過ぎるとすんごく重たくなって運ぶ時に大変。

区切って収納する訳でもなく、割と荒っぽいお片付け方法です。
遊ぶ度にザラザラガシャガシャとお片付けしていると、どうしてもトミカ同士がこすれて傷が付いたり塗装が剥げたり細かいパーツが取れて行方不明になりやすくなります。

レゴブロックや積み木など傷が付きにくいおもちゃだと何ら問題はないんですけどね…。

なのでトミカに関してはこのお片付け方法は最終手段にした方が良いかもしれません。
コレクションも兼ねていて丁寧かつキレイに扱いたい方には絶対に向かない収納方法ですね。

あくまでもトミカは子供のおもちゃ、と割り切っている方には簡単で素早く片付ける事ができるのでオススメです。

とは言えせっかく買ったトミカ達…。
できればこんな強硬手段は使わずとも自分で片付けてくれるようになってほしいと願う方へこちらの記事もどうぞ。

そして、なかなか言う事を聞いてくれない子供にお困りの方はこちらの記事もご参考にしてみてくださいね。

まとめ

  • トミカは踏んづけるとめちゃくちゃ痛い!
  • 子供が遊びながら片付けるにはやっぱり公式のお片付けグッズが最強
  • 散らかりやすいトミカも並べてみれば見た目もキレイ
  • 手作りでもリーズナブルにトミカの素敵な収納ができる
  • 自作に自信がなくてもちょうどいいサイズのケースはある
  • それでも片付かないなら禁断の方法で強制執行あるのみ!

トミカは大きな収納ボックスにまとめてガサッと放り込んでいる、という方も「これは真似したい!」と思える方法もあったのではないでしょうか。

コレクターじゃない方でも、トミカがキレイに並んでいたらちょっとテンション上がりますよね。
ぜひ試しやすいものからやってみてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です