タブレットは子供にどんな影響があるの?使い過ぎないための対処法

ざっくり言うと

    電車の中など公共の場で、子供が泣いたりぐずった時についついタブレットを与えてYouTubeを見せたり、アプリで遊ばせたりしてしまう方は多いのではないでしょうか。

    私も子供がぐずってやばい時や、おとなしくしててほしい時はとりあえずタブレット与えちゃうんですよね。

    そんな便利なタブレットですが、親として子供に与える影響というのはやっぱり気になります。なのでこの記事では、タブレットを子供が使用するメリットとデメリット、適切な使い方についてまとめてみました。

    タブレットと子供

    現代では小さい頃からスマホやタブレットなどの電子機器に慣れてしまい、絵本やおもちゃより手軽に色々なゲームで遊べるタブレットの方が、子供にとって魅力的かもしれません。

    子供向けのYouTube動画とか、簡単なゲームアプリなど、子供の好奇心をそそるものはたくさんあるので、小さい頃にタブレットの面白さを覚えさせてしまうと、子供をタブレットから引き離すことはなかなか難しくなりますよね。

    きお太(3歳)
    ママ、スマホー!かしてー!
    みか子
    ダメ!またこの前みたいに誰かに電話かけちゃうんだから

    知らない間に電話かけられてるのも困りますが、子供の健康面を考えると長時間のタブレット使用はさせたくないのが「親心」というものです。

    スティーブ・ジョブズも、わが子には電子機器をなるべく利用しないように制限していました。

    では、タブレットが普及する前はどのようなものを子供に与えていたのでしょうか。少し気になったので、タブレット普及前と普及後のぐずり対策を調べてみました。

    タブレット普及前のぐずり対策
    • 絵本の読み聞かせをする
    • 手を使うおもちゃ(折り紙など)で遊ばせる
    • 子供とおしゃべりする(電車内などでは小声で話す)

あとは、お菓子をあげたりでしょうか。今でも絵本やおもちゃで遊びますが、電車の中だと案外すぐ飽きたりします。だからといって、色々なおもちゃを持ち歩くのも大変ですよね。
なので、普段から我が子をよく観察して、「この子が今ドはまりするもの」をチョイスしてお出かけに臨んでいたママさんが多数おられました。
その時の苦労には、感服せざるを得ないですよね。

現代のぐずり対策
  • タブレットやスマホを与える
  • YouTube視聴やアプリゲームで遊ばせる

絵本やおもちゃよりも、持ち運びも便利で遊ぶことだってできちゃうタブレットやスマホを渡しちゃうという方は多いのではないでしょうか。そうしてるうちに、渡さないと子供の方から求めてくるなんてこともありそうです。

一度タブレットの味を占めてしまうと、子供はその面白さを求めてタブレットを探すようになるわけです。

タブレットを求めてぐずってしまっては本末転倒ですね。子供のぐずり対策には、タブレットばかりに偏らずに、絵本やおもちゃも交えながらうまく活用していくことが理想です。

タブレットが子供に与える身体的影響

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です