子育てするママの悩み・相談【小学生編】親と子の向き合い方はどうするべきか?

ざっくり言うと

    小学校に入学するのを楽しみにしているお子さんは多いですよね。我が子の成長に期待を寄せる親御さんも少なくありません。しかし、小学生になると難しい悩みや問題に直面することもあります。

    小学生の子供が直面する悩みや問題について、多く寄せられる相談をいくつか挙げてみました。小学生の子育てに関する悩みや問題の原因と、おすすめの解決方法を紹介します。

    小学生のしつけに関する悩み

    子供がいう事を聞いてくれなくて頭を抱えてしまう親は少なくありません。あまりにも言うことを聞いてくれないので、つい親も感情的になってしまったり。子供のしつけには神経を尖らせてしまう瞬間もありますよね。

    ここでは、子供が言うことを聞いてくれない原因と対処法について、わかりやすく紹介します。


    子供が言うことを聞かない原因①親が子供の言いたいことに気づいていない

    小学生に満たない幼い子供には、親が手厚く面倒をみてあげなければなりません。子供はまだ自分で状況を判断するのが難しいので、親の判断に委ねられる部分が多いです。しかし、ある程度の年齢になると、子供は状況の判別ができるようになります。

    喜ばしい子供の成長で、安心を得られるのはいいのですが、気を付けなければいけないのは、小さいころほどサインがわかりづらくなっている、ということです。

    子供の話を真剣に聞いてあげているか、一方的に叱ってはいないかを注意深く考えることが必要です。子供が言うことを聞いてくれない原因は、すべて子供にあるとは言えません。子供への親の接し方にも大きな原因がある場合もあるのです。

    子供が話している時は、子供と向き合って真剣に話を聞いてあげるようにしましょう。子供が何かわがままなようなことを言ったり、癇癪を起している時などは、子供の何らかのサインという場合もあります。落ち着いてからでいいので子供の話にしっかりと耳を傾けることで、子供が本当に言いたい事が見えてきます。

    聞き役に徹した後は、子供の話や訴えに対して否定ばかり浮かんできたとしても、納得いくまでディスカッションするのが良いでしょう。そうすることで、今度は子供も親の話を真剣に聞くようになります。親に対する子供の信頼が厚くなるからです。

    子供の反抗期は、何か原因があると考えて、押し付けてしまっている事はないか、何か親に伝えきれていない言いたいことはないか、子供自身が気づいていない、わだかまりの気持ちがないかを探ってあげましょう。

    子供が言うことを聞かない原因②一方的に叱るだけで褒めようとしない

    子供の行動や言動は予測することが難しいですよね。いけないことをしたら、叱るのが親の役目です。態度や言葉遣いなど、子供のしつけにはとても気を遣います。

    親が叱って教えるのは大事な教育の一つです。しかし、子供を一方的に叱りつけるのは、子供の教育に逆効果となる事だってあるのです。

    きつい言葉を子供に浴びせて叱りつけるだけでは解決にはなりません。子供の心に残るのは、親への不満と不信感だけです。何がいけないのか、どうして叱っているのか、子供にしっかりと理解してもらうことが大切です。

    仕事や家事に追われて疲れが溜まっていると、子供にも感情的になってしまうことがあります。子供に見せる親の態度や言動が、その時の気分で違うというのは、子供の親に対する不信感がより強くなってしまいます。十分に気を付けていきたいですね。

    感情的になるのをどうすればいいのかは、目を閉じて嫌な感情や不安を黒い鉄の塊などに具現化して自分から取り出し、ポンっと切り離してしまう事です。脳科学を利用するのですが、感情のコントロールというのはイメージでどうにか出来るものなのです。えーうそー、と思われるかもしれませんが、是非やってみてください。

    イメージがうまくいかない、それ以外の方法がよいという方は、一旦その場から離れてしまうのがおすすめです。離れてしまう事で冷静になれます。

    そして叱るだけではなく、子供が良いことをしたなら褒めてあげることも大切です。しっかりあなたを見ていますよ、という態度を示すと、子供は親を信頼するようになります。子供は繊細な心を持っています。特に親の行動や言動には敏感なのです。

    子供が言うことを聞かない原因③親が子供の人格を批判する

    子供を叱る時のあなたの口癖はありますか?「だからあなたはダメなの」や「嘘つきだなあ」など口にしてはいませんか?

    悪いことをしたら叱るのは当然のことですが、子供の人格までも否定してはいけません。子供にも自分を信じる気持ちや自尊心があります。否定的な言葉で子供を叱ってしまうと、子供の自尊心を傷付けてしまいます。

    子供は「自分は何をやってもダメなんだ」と思い込んでしまいます。すぐに諦めてしまったり、気力が極端に低下してしまったりと自信をなくしてしまいます。

    すべてを否定するのでは、子供の成長の妨げになります。子供の気持ちを尊重してあげることも忘れてはなりません。我が子を認めてあげられない親なんていないですよね。みなさん子供のことはいろんな面でリスペクトしているはずです。だって子供って凄いですものね。

    誰だって不得意なことや、乗り越えていかねばならない事があります。短所ばかりにフォーカスするのではなく、子供の光る長所を見つけてそちらを伸ばしていってあげましょう。

    子供が言うことを聞かない原因④親が子供扱いし過ぎる

    子供の発育と共に訪れるという反抗期。発育の過程では多くの人が経験します。小学生~中学生くらいの子供は、中間反抗期もしくは第二次反抗期に当たります。反抗期とは、自立の心が芽生え始める時期です。

    自立の心が芽生えたことで、子供は親に干渉されることを嫌います。反抗期の子供は親の言うことをなかなか聞いてくれません。それは自己主張があるからです。しっかりディスカッションして出来る限り尊重してあげましょう。

    親の立場からすると、子供は幾つになっても子供です。しかし親の気持ちもよくわかりますが、子供は徐々に親離れをしていくものです。いつまでも子供扱いをしていては、子供の自立心は育っていきません。

    子供の自己主張に対して「あなたは子供なんだから」と言ってしまうことはありませんか?自己主張をするというのは、自分を認めてほしいという気持ちの表れです。子供扱いされたり、押さえつけられると、子供は余計に反抗的な態度をとるようになります。

    たとえ子供の主張が家の方針と合わなあったり、止めておいてほしいことであっても、まずは気持ちを受け止めてあげる事、聞く耳を持っていることをアピールしてあげましょう。どんな理不尽に思える事でも、よくよく聞いてみると、成るほどそんな思惑があったのかと思う事もあります。なかなかディスカッションすらさせてくれない、という場合でも、焦ることはありません。大切なのは子供を信用してあげる事です。

    幼少期の悩みは様々。こちらの関連記事もおすすめです。

    小学生の勉強に関する悩み

    小学校へ入学する子供たちは、新しい環境への期待感に胸を膨らませることでしょう。当時、私もランドセルや勉強机、学校で配られる新しい教科書に心を踊らせたものです。時代は変わっても、子供たちの気持ちに変わりはないでしょう。

    あんなに学校での勉強を楽しみにしていた子が、いつの間にか勉強嫌いになっていたということはありませんか?遊んでばかりで勉強しない子供に頭を抱えている親もいることでしょう。子供が勉強嫌いになる原因とその対策を考えてみましょう。


    子供が勉強嫌いになる原因①娯楽の誘惑に負けてしまう

    世の中には娯楽が溢れています。ゲームやスマホを持っていない子供はほとんどいないと言っていいでしょう。楽しいことや好きなことには、集中できるものですよね。特に子供は好きなことに対して上達も早ですよね。遊びなど、趣味があるのは素晴らしいことです。

    ゲームやスマホ、テレビなどに夢中になることは、決して悪いことではありません。集中力を磨くにはもってこいです。しかし、娯楽だけにのめり込んでは子供の教育にはなりません。メリハリをつけて、子供の勉強への意欲を持たせることが大切です。

    しかしむやみにゲームやスマホを取り上げてはいけません。遊びに没頭する時間も子供には必要なのです。子供の遊ぶ時間を認めてあげてください。認めてあげたうえで、短時間でも勉強の時間を設けるように促してみましょう。

    子供が勉強嫌いになる原因②親に注意ばかりされる

    勉強しない子供に対して、親は「勉強しなさい」と口煩く言ってしまいます。言わないといつまで経っても勉強しないのでは?と心配になりますよね。注意するのは親の務めでもあります。

    しかし、注意ばかりされていると子供はやる気を削がれてしまいます。家にいると親が煩くて嫌になるという子供の気持ちもわかります。勉強する理由は何かというのを、子供に理解させることが大事です。漠然と「勉強しなさい」と言われても、何のために勉強しなきゃいけないのか理解できていない子供もいます。勉強をすることで、どんな良いことがあるのかを教え説くことです。

    勉強を強要し続けていると、子供は勉強を義務的に感じてしまいます。子供が自らの意思で、勉強する方向に親が導いてあげることです。そのためには、子供に勉強を無理強いしないことが大前提です。

    命令口調で否定的な言葉を投げかけるのではなく、「1時間お勉強の時間を持てたら好きなケーキを買ってきてあげるよ」とか、コツコツと積み上げていったものが将来どんな風に役にたつのかなど、勉強に対して肯定的な考えを持てるような表現を使うようにしましょう。

    勉強したら褒める、どんなことでつまずいているのか、そしてその解決策はないか一緒に調べる。親と子が共に勉強に対して前向きに試行錯誤していく。子供の勉強は共同作業だと思って取り組んでいってみてください。

    子供が勉強嫌いになる原因③集中力が持続しない

    集中力が一度でも切れてしまうと、やる気スイッチがなかなか入らなくなります。子供の集中力には限界があるのをご存知でしたか?小学生の低学年であれば、15分程度といわれます。

    集中力の持続時間は、子供の成長と共に伸びていきます。小学生の高学年は30分程度、中学生は60分程度です。集中力を切らさずに持続させることで、勉強の効率が飛躍的に良くなります。

    勉強机に向かわせていれば、勉強に集中してくれるだろうか?そうではありません。集中力を高めるどころか、もっと勉強する気力を失くしてしまいます。

    集中力を高めるには、適度な休憩が大切です。子供が集中できる時間に応じて、30分~60分ごとに休憩を入れること。休憩を入れることで、より集中力を高めることができます。

    手元にスマホやゲームなどがあると、気が散ってしまい集中力を欠いてしまいます。勉強する時は、誘惑になるものを近くに置かないことです。子供が勉強に集中できる環境を整えてあげましょう。

    食事と睡眠も集中力を高める大事な要素です。食事で栄養をしっかり摂らせるようにしましょう。睡眠不足だったり、脳に糖分が行き渡らなかったりすると、脳が疲れてしまい集中力が発揮できません。干し芋やはちみつ入りの紅茶や果汁100%ジュースなど、甘すぎないおやつを休憩ごとに出してあげたりするのも良いですね。

    子供が勉強嫌いになる原因④親の行動や言動に矛盾を感じる

    子供は親の行動をよく見ています。子供には「勉強しなさい」と口煩く言うが、親がスマホやテレビに夢中になっていることはありませんか?その姿を見た子供は疑問に思うことでしょう。子供は家庭の色に染まりやすいのです。

    仕事や家事に追われ、毎日忙しいのはわかります。息抜きとしてスマホのゲームをしたいですよね。せめて、子供が勉強している間は、親もスマホのゲームやテレビではなく、学習している様子を子供に見せることです。親が子供のお手本となる行動をすることが大切です。

    例えば、仕事に関するテキストを読んだり、読書をしたり、子供にお手本を示すような行動を心掛けましょう。ほんの少しの時間でもよいので、親も何か集中して学んでいる背中を子供に見せてあげる。そうすることで、子供にも勉強を頑張ろうという気持ちが芽生えるのではないでしょうか。

    小学生の人間関係に関する悩み

    充実した学校生活を送るには、勉強をすることだけではありません。大切なのは、学校での友達関係です。小学生の子供は、たくさんの友達と楽しく遊んでいる印象を受けますよね。しかし、周りと上手く交わることができずに孤立してしまう子供もいます。

    子供が学校で孤立してしまう理由は何なのか。どうしたら良い友達関係を作れるのだろうか。親御さんとしても大きな悩みの種ですよね。ここでは、学校で友達ができない原因と対処法を紹介します。


    学校で友達ができない原因①コミュニケーションを図れない

    家族の前では明るく話せるのに、学校に行くと急に大人しくなってしまう子っていますよね。子供の性格にも様々なタイプはありますが、性格だけの問題ではないようです。

    子供のコミュニケーション能力の問題は、親が子供に過保護であることが大きな原因となっている場合があります。親が子供の体験をうばってしまって、家族以外の人との関わりが少なかったり、厳しい環境を経験していない事は無いでしょうか。

    家族以外の人と話すことがあまりないと、周りの子とどのように接したらよいのかわからなくなってしまいます。話しかけたくても自分から話しかけることができない、話しかけられても答えられなかったりします。

    習い事や、地域のイベントなど、積極的に参加してみるのも良いでしょう。子供が興味をもったり、得意だったりすることが良いです。その中で子供同士で時にケンカしたり共同作業をすることで、それが体験となり子供は強くなっていきます。

    私もついつい子供のことを守りすぎてしまう事がありましたが、それって実は子供の人生を信用していない事になるのです。衝撃的ですが事実です。嫌な思いやつらい思いをさせないようにしたいのは親の常ですが、かわいい子には旅をさせたほうが良いのです。

    子供の人生や能力をしっかりと信用してあげて、色々な体験を奪わないでいてあげてください。

    ひとつだけ気をつけておかなければならないのは、親の都合だけで子供を連れ回さないことです。子供にストレスを与えてしまうのは、逆に無気力にさせてしまうこともあります。子供としっかり話し合って、子供にとって素晴らしい体験をさせていってあげることが大事です。

    学校で友達ができない原因②自分勝手でわがまま

    周りの子とうまく打ち解けられない理由のひとつに、自分勝手でわがままというのがあります。これは、子供自身の性格に問題があります。自分勝手な行動や言動は、集団からの孤立を招きます。

    自分の意思が通らないと、悪い言葉遣いをしたり叩いたり乱暴になる子もいます。子供の集団にはボスのような存在がいたりする場合もありますが、乱暴な子は孤立してしまうこともあります。

    これは、家庭環境に原因があることも少なくありません。家では良い子なのに何故?と思う親もいることでしょう。そのことに、親が気付けないこともあります。

    家では我が子が可愛いあまり甘やかせてはいませんか?親自身が自分勝手でわがままだったりしませんか?親は子供の鏡のような存在です。親の行動や言動は、子供に反映しやすいのです。

    子供に友達ができないと心配する前に、親は自分の行動や言動に意識を向けてみてください。学校だけが教育の場ではありません。家庭環境というのも、教育の場なのです。

    学校で友達ができない原因③協調性がない

    学校は集団生活の場です。集団行動にはルールがあります。学校で決められたルールはもちろん大切ですが、仲間同士でのルールというのもあります。しかし、中には集団行動が苦手な子供もいます。

    集団行動が苦手な子は、ルールを守れなかったり自分勝手な行動をしたり、周囲に迷惑をかけてしまいます。同じ目的や目標に向かって行動を共にすることを協調性といいます。

    良い友達関係を作るには協調性がとても大切です。友達の必要性を感じない子もいますが、協調性は中学・高校・大学・社会人になってからも大変重要になってきます。

    協調性が育ち始めるのは5~6歳といわれます。5~6歳の子供は、お友達と一緒に遊んだりはしますが、協調性の意味まではまだ理解が難しいでしょう。小学生になると、より協調性が求められます。仲間というのを意識し始めるのです。

    協調性を育てるには、集団でのルールや役割を教えてあげることです。物事にはルールや役割があるんだよと気付かせてあげることです。ルールや役割を知ることで、集団行動の楽しさがわかるようになります。

    協調性を育てるために最も適しているのは、チームで行うスポーツをさせることです。小学生のスポーツクラブやスポ少に通わせることで、協調性が養われます。ルールやチームでの役割を学ぶにはもってこいですね。

    身近なところでは、家で簡単なお手伝いをさせることです。朝食の食器を並べる、カーテンを開けるなど、毎日の日課を子供に与えることです。それが自然にできるようになれば、協調性の意味を理解するきっかけになることでしょう。

    学校で友達ができない原因④親子の関係性

    学校で友達ができないのは、子供自身の性格、行動や言動のせいだと思ってはいませんか?その原因の元を作っているのは親御さんなのかもしれません。親の言葉遣いや態度が子供の行動や言動に影響を及ぼすのです。

    親子の会話だけではなく、夫婦の会話というのも気をつけなければいけません。子供は親が発する言葉を自然に覚えてしまうものです。親の悪い言葉遣いが子供にも移ってしまいます。

    酷い言葉を言われるのは誰だって嫌ですよね。そんな子には近づきたくはありませんよね。友達関係を上手に作れない、仲間外れにされてしまう、その原因は言葉遣いにあることもあります。

    子供への注意の仕方にも関係性があります。否定するような言葉や暴言、ましてや手をあげることなどあってはなりません。子供は「親に嫌われているのかな?」という気持ちになります。それが親への不信感に繋がります。

    不信感を植え付けられた子供は、学校の友達に対しても不信感を抱くようになります。友達を信頼できなくなると、喧嘩やトラブルの原因にもなります。

    叱ることも必要ですが、子供の気持ちに共感してあげることです。子供は誰かに気持ちを理解してもらいたいのです。親の愛情を子供が実感することで、友達に対しても自然に愛情をもって接することことができるようになります。

    優しい子、明るい子には自然に友達が集まってきます。家庭の中で子供の心の土台をしっかりと作ることが大切です。

    中学生になるとどんな悩みが出てくるのでしょうか。

    不登校・いじめに関する悩み

    小学生の子供が不登校になる理由は様々あります。環境の変化、人間関係、勉強が嫌いなどが挙げられます。その中で、いじめが最も難しい対応を迫られます。学校が嫌だというより、学校に行くことが怖いと思うようになります。

    親や学校の先生の対応によっても大きく左右される問題です。当事者だけではなく、いじめは大きな社会問題といえます。そこで、いじめによる不登校を失くすために必要な対処法を紹介します。


    不登校の対処法①いじめの実態を把握する

    いじめられる子の特徴は、暗い性格の子、真面目な子、不器用な子など様々です。いじめの手段とされるのは、容姿をバカにする、変なあだ名をつける、陰口、仲間外れにするなどです。

    いじめにあっている子供は、いじめられているとは言わない特徴があります。いじめられていることを親が把握するのは難しいです。子供をしっかりと観察することが大切です。子供が発する小さなサインに気付いてあげることです。

    急に会話が少なくなったり、部屋に閉じこもったり、親に感情的になったり、目には見えないサインを発している場合があります。いじめがエスカレートしてくると、持ち物がなくなったり、怪我をして帰ってくることもあります。

    親が問いただしたところで、子供が正直に打ち明けてはくれません。親には知られたくないという心理が働くのでしょう。無理に問いただすのではなく、まずは気にかけてあげることです。

    毎日気にかけて言葉を投げかけるうちに、親への信頼が生まれて会話するようになります。会話の中で、いじめの実態を把握するカギを見つけ出すことができるかもしれません。

    不登校の対処法②親が受容の心を持つ

    いじめの原因はいじめられる側にもあると言う方もいますが、それは間違いです。いじめの原因は明らかにいじめる側にあります。その認識だけは常に覚えておいてください。

    「いじめられる原因はあなたにあるんじゃないの?」など、つい言ってしまいます。それは子供の罪悪感を増幅させるものです。そのような不用意な発言には気をつけましょう。

    親が味方にならなくて誰が味方になるというのでしょうか。親にも受け止めてもらえないとなれば、子供は誰を信用していいのかわからなくなります。人間不信を深める原因になります。

    子供の気持ちに寄り添って、辛かった気持ちや恐怖や不安を受容してあげることで、子供は安心して気持ちが楽になります。不登校はいけないんだと決めつけるのではなく、その事実を親が受け止めてあげることです。

    不登校の対処法③安全・安心な環境を作る

    いじめられている子は学校に行くのが怖いという気持ちを抱いています。不登校になる理由は、単に怠けているのではありません。無理に学校に行かせても同じことを繰り返すだけです。

    何度も言いますが、いじめられている子供には何の非もありません。不登校になりたくてなっているわけではないですし、その認識を親だけではなく、学校の先生と共有することです。

    生徒たちにも意識を持たせるように、学校の先生と協力しながら対応していくのです。悪気があっていじめている生徒だけではありません。味方することで矛先が自分に向くのではないかと恐怖を感じている生徒もいるのです。

    親御さんや学校の先生、そして生徒たちの認識の共有によって改善されることもあります。いじめられている子供だけに責任を押し付けるのではなく、家族や学校全体で安心できる環境を作っていくことです。

    学校以外にも、子供が安心できるような家庭環境を作ることが大切です。夫婦喧嘩や兄弟喧嘩など、家庭内がギクシャクしていると良い気持ちはしないですよね。気持ちが沈みがちになり、気力喪失に拍車をかけてしまいます。

    親の心配はわかりますが、過干渉になるのは好ましくありません。子供が安らげる場所は家庭です。親が干渉し過ぎると、精神的に疲れてしまいます。小学生の高学年にもなると自立心も成長しているので、干渉されるのを嫌う子もいます。

    不登校の原因は家庭内にある可能性もあるので、親御さんも言葉遣いや子供への対応の仕方などを見直してみてはいかがでしょうか。家庭環境の充実が子供の心に与える影響は大きいものです。

    不登校の対処法④抱え込まずに相談する

    子供の心配をするあまり、親が気を落としてしまってはいけません。子供が不登校になったのは親の責任であると、自分を責めてしまうことがありますが、この問題の当事者は親ではなく子供なのです。

    親が悩んだり悲しんだりしてる姿を子供が見たらどう思うでしょうか。親を悲しませている、迷惑をかけているのは自分のせいだと自己否定をするようになります。

    我が子が苦しんでいる姿を見て、親は心配になるし悩まずにはいられないでしょう。助けてあげたいが、どうしたらよいのかわからないというのが大きな悩みですよね。

    そんな時は自分一人で悩まずに、誰かに相談するようにしましょう。誰に相談したらいいの?と思いますよね。家族や同じ学校に通う生徒の親御さんであったり、担任の先生など相談できる場所はあります。

    それでも、相談しづらかったり解決にならないこともあります。そんな時には、不登校やいじめに関する相談を受け付ける専門のカウンセラーに相談することをおすすめします。

    子供を直接カウンセリングするのはハードルが高いので、専門の方からアドバイスを頂いて、親御さんが実践してみるとよいでしょう。親御さんであれば子供も安心して心を開いてくれるでしょう。

    まとめ

    • 子供が言うことを聞いてくれない!しつけに関する悩み
    • ゲームに夢中になって遊んでばかり!勉強に関する悩み
    • 学校で友達ができない!人間関係の悩み
    • もう学校に行きたくない!不登校・いじめに関する悩み

    子供が抱える問題の原因は、家庭環境にあるということがわかりましたね。子供だけの問題と決めつけるのではなく、親御さんと子供の関わり方についてもしっかりと考えていく必要があります。

    子供にとって一番の理解者は親であるということを忘れないでください。親も辛い気持ちになることもあると思いますが、一人で悩まずに周りのサポートを得ながら問題の解決に取り組んでいきましょう。