ざっくり言うと
- 登戸駅(小田急線・JR南武線)
- 宿河原駅(JR南武線)
- 向ヶ丘遊園駅(小田急線)
- 最寄駅 登戸駅から運行している
- 生田緑地口へ出る
- 前払いなので、手元にお金(大人210円)もしくはICカードの用意をお忘れなく
- 前から乗る、後ろから降りる
- ラッピングバスは、バスが来るまでのお楽しみなのでわがままは言わない
- 入館時間と到着時間の兼ね合いも見て時間の計画を立てる
こんにちは、平成最後のしずかちゃんこと、みか子です。2011年秋にオープンしたドラえもんミュージアム、もう行きましたか?
「気になるけど車で行けないって聞いて、足が遠のいてる……」という方もいらっしゃるのでは?お気持ち、めちゃくちゃ分かります。特に小さい子供がいるとなおさらですよね。
今回はそんな不安も吹き飛ばす、子供も大人も楽しめちゃうアクセス方法を分かりやすくご紹介します。
ドラえもんミュージアムへのアクセス【登戸駅から直行バス】





ということで、こちらのドラえもんミュージアムは神奈川県川崎市多摩区に位置し、多摩川を挟んで東京都世田谷区のお隣にあります。お世辞にも駅から近いとは言えない場所にありますが、駐車場がありません。が、駐輪場はありますので、お気軽にご利用くださいね。
公式HPでも公共交通機関でお越しくださいと呼びかけていますので、今回は最寄駅からのバス・徒歩での行き方をご紹介します。
ドラえもんミュージアムの最寄駅は、
の3つです。
実はバスと徒歩、どちらも違う楽しみがあるんです。それぞれのわくわくポイントをおさえて、人より2倍3倍も楽しんじゃいましょう。
まずはバスからご紹介しますが、徒歩での行き方が気になるという方は、こちらからジャンプです。
【ドラえもんミュージアムへのアクセス~歩いて行く楽しみとは】ドラえもんがいっぱいの登戸駅
ミュージアムまでの直行バスが出ているのは、小田急線とJR南武線が通る登戸駅。川崎市バスが約10分間隔で運行し、ミュージアムまでは約9分と、あっという間に到着します。
2019年2月26日に、小田急線構内に新しくドラえもんのキャラクター装飾が施されました。この時点でワクワク感MAXですね。タケコプターで飛んでいるような足取りでミュージアムへ行きましょう。
主な装飾は、壁面や駅名標、エレベーターなど。待合室内ベンチなどにも装飾されているそうなので、少し早めに家を出て探してみるのもいいですね。



直行バスの乗り方、料金は?
乗り慣れないバスに乗るとき、(料金は前払い?後払い?乗り口は前?後ろ?このバスで合ってるよね?)と、緊張してしまうのは私だけでしょうか?そんな私のような方でも安心して行けるように、とことん調べました。
この川崎市バスは市内均一料金で前払い、前から乗って後ろから降りる前乗り後降車方式。もちろんミュージアムまで直行してくれるので、このバスで合ってるかな…という心配も無用です。私もスマートに乗車できそうです。
それと大事なのは改札を出てから何口に降りるのか、ですよね。

登戸駅に着いたら、生田緑地口に出ます。そうです、生田緑地口です。大事なことなので2回言いました。ですが安心してください。改札からバス停までドラえもんの可愛い案内表示がたくさんあるので心配しなくても大丈夫ですよ。
川崎市バスの乗車料金は以下になります。
普通乗車料金(市内均一) | ||
ICカード | 現金 | |
大人(12歳以上) | 206円 | 210円 |
小児(12歳未満) | 103円 | 110円 |



直行バスで行くメリットは、楽なだけではありません。何と言ってもそこでしか乗ることのできないキャラクターバス。これに乗らない手はありません。全4両それぞれドラえもん号、パーマン号、エスパー魔美号、キテレツ大百科号の4種類があります。
バス全体のイラストラッピングはもちろん、車内の座席シートや降車ブザーなど細かなところにもキャラクターが描かれていて、ミュージアムに着く前から、F先生の世界に入り込むことができる素敵な空間となっています。
こちらは【ドラえもん号】。キャラクターたちが楽しそうに「行こうぜ!」とでも言わんばかりの笑顔で描かれていて、すでにワクワクしてきます。
【パーマン号】
【エスパー魔美号】
【キテレツ大百科号】で「行くナリよ~!」というセリフが脳内再生されます。コロ助の大好きなコロッケのような配色です。
よく見てみると、どの車両にも必ずドラえもんが描かれているんですよ。どのバスと出会えるかは、来てからのお楽しみだそうです。うーん、これは全制覇したいです。


最寄の登戸駅からの直行バスに乗る、これが一番確実で楽な方法ですね。効率よく時間を使い、ミュージアムでの体力を温存しつつ向かいましょう。
休日などは道路の混雑状況によってバスが遅れたりする場合もあるので、時間には余裕を持って計画しましょう。