幼児にチョコレートが良くないワケとは?与えていい時期はいつから?

ざっくり言うと

    幼児におやつをあげようとした時、チョコレートはあげてもいいのか悩んでしまうお母さんも少なくないのではないでしょうか。

    同時に、いつからあげていいのか、どのくらいなら大丈夫なのかと色々な疑問も出てきてしまいますよね。

    きお太(現在3歳の息子)がもっと小さかった頃に、私が食べていたチョコレートをねだられて、どうしたもんかと悩んでしまったことがあります。

    この記事では当時の私のようなお母さんたちのためになればと、幼児にチョコレートをあげるのはなぜいけないのか、いつからならあげていいのかを調べてみました。

    幼児にチョコレートは良くない!と言われるのはなんで?

    みやび(パパ)
    一般的に幼児にチョコレートを与えるのは良くないっていう意見が多いけど、なんでだろうね?虫歯になっちゃうからかな?
    みか子
    もちろん虫歯の心配もあるわね。乳歯はエナメル質が薄いから虫歯になりやすいし。でも幼児にチョコレートがダメな理由はそれだけじゃないのよ。

    虫歯の問題ももちろんありますが、チョコレートに関しては含まれる成分に問題があります。代表的なのはカフェインですが、他にも幼児にとっては注意しなければならない成分がいくつか含まれているのです。

    チョコレートに含まれる主な成分

    カフェイン

    ポリフェノール

    テオブロミン

    ブドウ糖

    食物繊維

    ビタミン・ミネラル

    この他に、ミルクチョコレートなど子供用のチョコレートにはたくさんの砂糖が含まれているし、乳製品などのアレルギー物質もあるためアレルギーを起こしてしまう可能性もあります。

    それでは、幼児に与えるとあまり良くないとされる成分や栄養分をそれぞれ詳しくみていきましょう。

    カフェイン

    チョコレートに含まれる成分で代表的なカフェインには覚醒作用があるため、落ち着きがなくなったり、寝つきが悪くなったりしてしまう可能性があります。

    そうなると、幼児にとってとても大切な睡眠が妨げられ、成長ホルモンの分泌に影響してしまいます。

    カフェインの作用

    覚醒作用

    解熱鎮痛作用

    強心作用

    利尿作用

    みか子
    ちなみにカフェインは、チョコレートに限らず緑茶やココア、コーラにも含まれているから、摂取量に注意しなきゃね。

    子供がカフェインをたくさん摂ってしまうと、頭痛や倦怠感、不安などといった症状を引き起こすリスクが高まり、脳の発育を阻害してしまう可能性も出てきます。

    そのため、カフェインが含まれる食品や飲料は3歳まではなるべく控えた方がいいとされているのです。

    テオブロミン

    テオブロミンというのは、もともとカカオに含まれている「苦味成分」。このテオブロミンもまた、カフェインと似たような働きをします。

    テオブロミンの作用

    利尿作用

    興奮作用

    血管拡張作用

    気管支拡張

    などがあります。健康な人が適度に摂取するには特に問題はないのですが、幼児やお年寄りはこの成分に敏感に反応してしまうことがあります。

    糖分、脂肪分

    チョコレートの中には、糖分や脂肪分も多く含まれています。そのため、虫歯の原因になったり、食べ過ぎると肥満につながったりしますよね。

    一般的なチョコレートの30~40%はカカオですが、あとの60~70%はバターや砂糖でつくられているのです。

    特に幼児の場合は脂肪分をうまく消化できないので、内臓に負担がかかってお腹を壊してしまうことがあります。

    さらには、味覚形成の時期に濃い味や刺激の強い味に慣れてしまうと、大人になってからも濃い味を求めるようになってしまいます。

    みか子
    ちなみに味覚は3歳でほぼ完成すると言われているわ。だから3歳までは甘いものや強い味のものを控えた方がよさそうね。

    また、チョコレートは依存性が高く、与え過ぎると依存度が増して、チョコレートに執着する「チョコレート中毒」といわれる状態になってしまうこともあり、こうなるとなかなか子供をチョコレートから引き離すことは難しいでしょう。

    虫歯予防

    チョコレートに限らず、お菓子やジュースを飲食した場合、虫歯予防は徹底しましょう。幼児の歯はもろく、虫歯になりやすいため注意が必要です。

    口の中に糖分が留まっている時間が長いほど虫歯になる確率が上がるので、甘いジュースを頻繫に飲んだり、長時間口の中に入れているアメなんかは極力避けた方がいいのです。

    お菓子など甘いものを食べる時は、麦茶を一緒に飲みましょう。麦茶には、虫歯菌である「ミュータンス菌」という菌の生成を阻害する作用があることがわかっています。

    チョコレート中毒

    大人でもチョコレートは大好き!という方は多いのではないでしょうか。魅力的なチョコレートですが、糖質や脂質が多く含まれているためにやみつきになってしまうこともあります。

    チョコレートに限らず、砂糖や脂肪分は依存性が高いので、それらが含まれている食品はついつい食べ過ぎてしまうことも多いでしょう。

    脳がある程度発達してきた子供は、視覚的な情報から食中枢が刺激されて、必要な栄養が摂れていても食べ物を欲しがるようになります。特に子供にとって刺激的な、「美味しい」と感じるものは食べたがりますよね。

    体に必要な栄養素がしっかり満たされていれば、量と時間をしっかり決めるなどのしつけでコントロールできるので、チョコレート中毒はそこまで心配することはありません。

    ですが、子供が欲しがるたびに与えてしまうと癖になり、チョコレートを与えないと落ち着かなくなってしまうリスクもあるので、与える量はしっかりコントロールしていきましょう。

    幼児にチョコレートを与える時の注意点
    • 量に気を付ける。1~2歳でひとかけら。3歳でも頻繫にあげない。
    • チョコレートを食べる時は虫歯予防として、麦茶と一緒に食べる。
    • 食べたあとはブラッシングする。
    • チョコレートを与える量や間食の時間はしっかりコントロールする。

    これは幼児にはムリ!チョコレートは苦~い薬だった?カカオの効果効能

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です