ざっくり言うと
遠足は、子供たちの楽しみな行事のひとつです。「遠足まであと〇日!!」なんて、カウントダウンを始めたり、楽しみすぎて前日あまり寝られなかったり、当日の朝早く起きてしまったり…という経験がある私も、母となり、幼稚園の遠足事情が気になるようになりました。
中でも気になるのが、「おやつ」のこと。何でも最近のおやつは、ルールが色々あったりおやつ交換が盛んだったりと、私が小さい頃とはだいぶ違うみたいなんです。遠足は、おやつを選ぶ時間からもう始まっています!おやつ選びも失敗したくないですよね。
そこで、私が友人に聞いた遠足のおやつ事情も交えながら、子供は喜びママも安心な幼稚園の遠足におすすめのおやつを5つ、厳選してお伝えします!
幼稚園のルールを守って楽しもう

遠足を楽しむのに欠かせないのが、お弁当やおやつの時間です。「バナナはおやつに入りますか~?」なんて冗談もひと昔前にはありましたが、おやつ選びの前に、幼稚園のルールを知っておくことが必要です。
・チョコや飴禁止
・ひとり1個まで
・おやつは園が用意する
・おやつ交換禁止
等々、園によって色々あるようですが、何よりもまずは園のルールを守ることです。
おやつ交換禁止と言われているのに、「仲の良い友達にだけ少し」と軽い気持ちで持っていくと、ルール違反はもちろん、却って相手の子に気を遣わせてしまうことにもなりかねません。
他にも「食べきれる分だけ」や「各家庭の常識内」など、ご家庭の裁量に任せたルールもあるようです。「どれくらい持っていけばいいの?」と思ったら、これからそれも踏まえておすすめのおやつを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おやつ交換は子供たちの大事なコミュニケーション

園によってはおやつ交換禁止のところもあるようですが、遠足でお友達とおやつをあげたり貰ったり、そんな行為が子供たちにとっては嬉しく楽しいものです。近年のおやつ交換は、子供たちの大事なコミュニケーションの場になっています。楽しいおやつの時間を過ごしてほしいですよね。
「○○ちゃんからドーナツもらった!」
「〇〇君とおやつ一緒に食べた!」
子供は案外、誰にどのおやつをもらったか覚えていて、お友達と仲良くなるきっかけにもなります。だとしたら、おやつ選びもそれを想定して選んだ方がよさそうです。
いつ誰とおやつ交換は始まる?
おやつ交換は、お弁当を食べてからの自由時間に始まるところが多いようです。
子供同士はもちろんですが、親子遠足だと保護者同士、中には先生が準備していて配ってくれる所もあるそう。クラスの人数分+αくらいの数を持っていくと安心です。
ママ達にとっても、おやつを配ったり一緒に食べたりとコミュニケーションのきっかけになりますよ。前向きに捉えて、せっかくなら楽しみたいですよね。
ファミリーパックがおすすめ
大勢に配れて、子供も食べやすいサイズになっているファミリーパックは、おやつ交換におすすめです。個装されているグミやしっとり系のクッキーなど、持ち運びに負担のないかさ張らないものを選びましょう。

おやつ交換で注意したいポイント
楽しく嬉しいおやつ交換になるよう、ここで簡単に注意しておきたいポイントをお伝えします。
アレルギーのお友達がいないか確認しておく
現代では、食物アレルギーも広く認識されています。先生方も十分注意されていると思いますが、念のためアレルギーのお友達がいないか確認したいところです。
もしかしたら仲良しのお友達が、ということもありますので、アレルギーの心配がないおやつを用意して、「これは○○ちゃんに渡す用ね」と言って子供に渡すのもいいですね。
【おすすめのおやつ】
普段のおやつは手作りのものを食べさせている、というママもいるかと思います。遠足は、子供と一緒におやつ作りを楽しむいい機会にもなりそうです。しかし、アレルギーの問題だったり、衛生面が気になるという方もいるので、お友達にあげるのは避けるのが無難です。
色々な考えがあるけど、子供たちが楽しめることが大事
日頃から無添加のおやつを食べさせている家庭があったり、チョコレートや飴はまだ食べたことがない子がいたり、おやつ1つをとっても、家庭によって考え方は色々あります。しかし互いに気にしすぎて、子供たちが何となくつまらなく感じてしまっては本末転倒。


