毎日きお太の為を思い、一生懸命教育について調べ、ヘトヘトになりながらも頑張っているミカ子です。さて、では問題です。現代の小学校教育を創った人がいるのですが、それは誰でしょう?
ということで、今回は「ペスタロッチ」について調べてみました。もう調べたくないくらい調べました。
ペスタロッチってどんな人?

ペスタロッチっていったいどんな人物?学校で少し習ったような気もするけど思い出せない。。そんな人も多いのではないのでしょうか?
私も初めて見たとき、いやいや、誰だこれ?!って思いました。調べてみましたが難しい!苦戦しました。とりあえず、今回も皆で一緒に学んでしまいましょう。
今回はミカ子はちょっと疲れてしまったので、あまりでません。私の可愛いツンデレ友達と、そのお友達みんなで紹介したいと思います。


ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ(1746年~1827年)は、スイスの教育学者・教育家で、シュタンツ、イヴェルドン孤児院の学長を務めた人です。
ペスタロッチは「民衆教育の父」と言われており、簡単に伝えると「現代の小学校教育を創った人」です。
ペスタロッチは教育について色々な著書を残し、貧困な家庭にも教育が出来るような環境を作りたいと考え、初の貧民学校を設立しました。
教育学者として有名なペスタロッチですが、なぜこのように有名になったのでしょうか?
また、ペスタロッチがなぜ学校を設立しようとしたのか、 そして自分が作りたいと望んだ学校とはどのような学校だったのでしょうか?
ペスタロッチについて、まずは歴史から見てみましょう。
ペスタロッチの生い立ちについて

子供の頃
ペスタロッチは、スイスのチューリヒで誕生しました。
ペスタロッチの父親は優秀な外科医でしたが、5歳の頃に亡くなってしまいます。ペスタロッチには兄弟がいました。兄と妹がいましたが、父親が亡くなってしまったため、年金生活をしてギリギリの生活を送っていました。
そんなペスタロッチですが、チューリヒの近くにあるヘンク村で牧師をしている祖父がおり、よく遊びに行っていました。
ですが、ペスタロッチは、そこで見たヘンク村とチューリヒでは教育環境が違っている姿に心を痛めます。
それは、チューリヒの町の子供たちは裕福で、みんな学校へ行くのが当たり前なことに対し、ヘンク村の子供たちは貧しい家庭が多く、みんなが学校へ行くということが難しい状態だったからです。
その為に、学校教育を受けられないまま、子供たちは大人になり働いていました。そして、学校教育が受けられないままでは貧しい環境から抜け出せないのが現状でした。
この姿をみて、ペスタロッチはまだ子供なのに「この人たちを救いたい」と思うようになります。このようなことがあり、ペスタロッチは教育について興味を持ち始めたきっかけとなりました。


大学時代

ペスタロッチは、現在でいうチューリッヒ大学へと進学します。始めは牧師になり、人々を救いたいと考えていましたが、弁護士になってもっと多くの人々を救いたいと考えるようになります。
その為、進路も神学から法学へと変わっていきました。その時に出会ったのがルソーの思想です。


ペスタロッチはルソーの「自然に帰れ」という思想に非常に共感を持ちます。

確かに。少しわかりにくいですよね。
ルソーは、お金や地位などをめぐる争いや不平等なことが起きているのは現代の社会に問題があると考えました。人間は本来このような欲望などは持っていないのに、社会の問題で様々な感情が生まれてしまったと考えていたのです。
その為に、ルソーは「本来のあるべき姿の人間に戻らなければならない」と考えました。本来あるべき姿とは「自然状態」のことを言っています。
ですが、本来の姿に完全に戻すのではなく、今現在の教育のなかで人間を見つめ直し、本来のあるべき姿になることが大切だということです。
これが「自然に帰れ」という意味です。
ルソーの影響を受けたペスタロッチは、社会をよくしたいと考えて、愛国者団という団体に入ります。
ですが、ペスタロッチは政府の人たちから要注意人物として見られてしまいます。それは一体なぜなのでしょうか。
それは、ペスタロッチは「社会主義」を進めることが目標でしたが、政府側は「民主主義」を求めていたからです。
このことが原因で、ペスタロッチは政治家になることを断念します。

農業経営をしながら教育者となり、貧民学校を設立

大学を退学したペスタロッチは「エミール」(著者:ルソー)を読み、その影響を受け、農業経営と教育者になることを目指しました。
そして、「ノイホーフ」という農園を作ります。その時に出会ったのが、農村にいる貧しい子供たちです。
その子供たちを見て、ペスタロッチは皆が平等に自由に学べる環境にしたいと思うよになり、そして、初めての「貧民学校」を設立しました。
ですが、農業経営もうまくいかず、貧民学校も閉鎖に追い込まれてしまったのです。
その後、ペスタロッチは著作業と教育業に専念することになります。
フランス革命の影響で孤児院を設立

ペスタロッチが著作業をはじめている間、フランスでは「フランス革命」が起きていました。
このフランス革命が起きた原因は何だったのでしょうか。当時、フランスではルイ15世時代から負債が続いていました。イギリスとアメリカが戦争を始めた為、フランスはアメリカに巨額な軍事支援をしていたのです。
この軍資金がかかっている中、更にフランスでは小麦の不作、その為にパンの価格が高騰していたのです。市民はこのことに怒り、革命を起こしました。




ですが、ペスタロッチとフランス革命がなぜ関係あるのだろうと思いますよね。
それは、ペスタロッチのいたスイスもフランス軍に攻撃をされてしまったからです。
その結果、多数の死傷者が出てしまい、たくさんの孤児が増えてしまったのです。この孤児の子たちに、ペスタロッチは無償で奉仕したいと考え「孤児院」を設立します。
ですが、この孤児達は孤児院が出来るまで大変苦労した生活を送っていました。では、どのような生活をしていたのでしょうか?
それは悲しい話になりますが、子供たちは乞食(こじき)をしたり、泥棒をしたりして何とか生きてきていたのです。そうでもしなければ生きていくことができなかったのです。
このようなことを経験してきた子供たちは、大人を信用できない上、愛情も失われていました。心が失われてしまっていたのです。それでも、ペスタロッチは日々、愛情をかけ子供たちを見守っていきました。


そうすることで子供たちは徐々に心を開いていき、積極的に学習にも取り組んでいくようになったのです。
ですが、残念ながらこの孤児院も半年ほどで閉鎖されてしまいます。

ペスタロッチは「社会改革運動」に協力していましたが、当時フランスでは「民主主義」を進めていました。
このことが原因で、ペスタロッチに対し、反対する人たちがいました。その為、孤児院もわずか半年で閉鎖されてしまいます。(シュタンツの悲劇)

そして、この孤児院はフランスの軍隊の病院にされることになりました。
このあまりにショックな出来事に、ペスタロッチは体調を崩してしまいます。
ですが、この後もペスタロッチは「イヴェルドン学園」を開きました。この学校は教員養成のための学校です。
このほかにも「女子学校」や「聾唖学校」を設立し、有名になっていきました。著作業をしながら、学校を設立するなど、教育界に大きな影響を与えたのです。




ペスタロッチの教育理念、実践したこととは?



ペスタロッチは著作業と教育業をしてきましたが、では教育に関してどのような考えを持ち、行動していたのでしょうか?
大きくまとめるとこのような感じになります。
- 教育とは人間教育である。
- 全ての子供に教育は必要であると考えた。
- メトーデとは直感教育をすることである。
では、この教育理念について詳しく見てみましょう。
教育について興味ある方はこのような記事もお勧めです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
教育とは人間教育である

ペスタロッチの考える教育は、人間を「道徳的状態」にすることが大切だと考えていました。

ペスタロッチは道徳的状態の人間にする為には、人間教育が必要であると考えていました。そして、しっかりと家庭生活が送れることによって道徳的な人間が育成されるという考えにたどり着きます。
ですが、これには社会環境に大きな問題がありました。では、その問題とはいったい何だったのでしょう?
それはペスタロッチが書いた『白鳥の歌』の中にあります。
問題になっていたのは「貧困」です。当時、貧困の農場が多く、子供たちは十分な教育を受けることができていなかったのです。
スイスでは産業革命の影響が出ていました。産業革命によって農業も今までのやり方から機械の導入に変わり、古い考えに固執する農村社会では機械に追いついていけなくなってしまったからです。
更に貨幣経済になってしまい、今まで物々交換をしてきた生活ができなくなってしまいました。そのため、農村ではお金を借りて種や肥料を買うものの十分な収入をえることができない為、返済が出来なくなってしまいました。
このようなことから貧困は更に続いていってしまいました。
ペスタロッチは、この貧困を止めるためには、子供たちが自活するための教育をすること。そして、貧困を立て直していくには、まず家庭の立て直し、一生懸命働きこの社会改革を実現させること。これがペスタロッチの目指すものになりました。
全ての子供に教育は必要であることを伝えた

当時の貧困な家庭の子供たちは充分な教育を受けることができていなく、教育を受けれるのは身分が高い家庭の子供がほとんどでした。
ですが、このままでは貧困の子供たちを救うことはできません。やはり知識や技術は教育を受けなければ身につけるのはとても難しいことだったのです。
ペスタロッチは貧困の子供たちを救うために、子供たちが自ら動き出し、働いていけるようにする教育環境に変えていきました。
では、子供たちが自ら活動し、労働できるようにするにはどのようにしたらよいと考えたのでしょうか?
まず、当時の民衆の子供たちは教会に設置された学校へ通っていました。


ですが、どんなに聖書が読めてもこれだけでは自活するための教育にはなりません。では、どうすればよいと考えたのでしょうか?
- 麦の栽培
- 織物を織る
このように、労働に繋がることを教育にしていきました。労働に直結する内容を実際に教育として取り入れることで、労働に繋がる技術を身につけさせようとしたのです。
ペスタロッチは、このように民衆すべての子供たちに対する教育の改善を考えたことから「民衆教育の父」と呼ばれるようになりました。
メトーデとは直感教育をすることである


メトーデとは教育方法のことを言います。『ゲルトルート児童教育法』にメトーデについて記述されています。
ではこの「メトーデ」とはいったい何なのでしょうか?
メトーデとは直感教授のことを言います。

色々難しくてわからなくなって混乱しそうですぅ。。
実際の物や絵を見せたりすることで、感覚器官を通じて知識を習得させること。
この教育方法をわかりやすくいうと、文字だけに頼らず教科書の絵や図鑑をみて触れて直感的に体感させるのがいい、ということです。
実はこれ、日本でも行われていました。明治時代頃から絵や図をみて子供達に実物を見せるという教育がされるようになりました。
このことが「ペスタロッチは小学校の教育を創った人」といわれる理由に繋がっているのではないでしょうか?
このメトーデがメトーデに関する著書を読んだ人々の間で人気となり、ペスタロッチの教育方法について学びたいという人々が増えていったのです。
ペスタロッチはメトーデで一躍有名になっていったのです。
様々な経験を得て、教育について研究した結果、このように現代にまで残ってるのですね。彼の生涯、つらい経験を乗り越えていった姿を想像すると、ペスタロッチは心の強さも持った素晴らしい人だったのだと感じました。
そして、さらに調べていくとペスタロッチは他にもこのようなことを発見をしています。
人間には3つの人間がいる
まずこの「人間には3つの人間がいる」という言葉ですが、そういわれてもよくわからないですよね。では、一体どのような人間のことを言っているのでしょうか?
その内容はペスタロッチの『探求』に書かれています。
- 自然状態の人間=自分の欲求で行動する
- 社会的状態の人間=社会の中で生活ができる
- 道徳的状態の人間=人の為に行動ができる
人は3つの状態の人がいますが、ペスタロッチは、社会的状態の人間を道徳的状態の人間にすることを教育の目的としました。この教育が先ほど説明した「人間教育」です。
全ての人は3つの状態のいずれかに属しますが、ペスタロッチは人間教育をすることで、子供は大きく成長し、社会も変えられると考えていました。
人間は3つの根本力を持っている
- 心情的な根本力=道徳教育につながる。
- 精神的な根本力=知識教育につながる。
- 身体的な根本力=技術教育につながる。
この3つの根本力ですが、これらはすべて「人間教育」に繋がるとペスタロッチは言っています。
では、この3つで一番大切なものは一体何なのでしょうか?
それは、心情的教育であるとペスタロッチは考えたのです。つまり、大切なのは「愛」であると考えたのです。孤児院に来た子供たちはこの愛が失われていました。愛に繋がるものは心(心情的教育)です。つまり、教育は道徳教育を中心に教育すれば、自ずと3つの教育は成り立つ、と考えたのです。
難しい言い方をしていますが、これは現代でも、子供は親や人の愛情を受けることで安心して自主的に学び、大きく育つ、と言われていることと同じなのではないのかと思います。
私もこの考えに、とても共感を持ちました。
ペスタロッチとルソーの教育についての違いとは?

ぺスタロッチはルソーの思想に共感を持ち、その思想を受け継いでいました。そして、更に自分の思想も持ち合わせていたのです。
では、ペスタロッチとルソーにはどのような違いがあるのでしょうか?
- ルソー 「消極教育」
- ペスタロッチ 「労働による人格陶治」


さて、まずはルソーの「消極教育」から説明していきましょう。
言葉だけだと本当にわかりにくいのですが、消極教育とは、分かりやすく言ってしまうと、できるだけ教育は自然に任せておけば大丈夫ということです。つまり、教育に積極的に関わらないということです。
なぜならルソーは「子供は生まれつき良い心を持っている」と考えていたからです。ですが、当時の教育では「子供は大人がしつけることでまともな人間になる」と考えられていました。
しかし、そうしてしまうと子供の本来のいい心を失わせてしまうと、ルソーは思っていました。ルソーは、子どもが本来持っている良い心はそのままにして、大人が教え込まないようにすることが大切であると伝えています。
これがルソーの著書「エミール」にも記述されており、有名になっています。
そして、このエミールは身分が高い人達の子供や貴族の子供を対象に書かれたものでした。一方、ルソーの思想に影響を受けたペスタロッチは、身分に関わらず全ての子供に対してそれを伝えました。
また、ペスタロッチは「労働による人格陶治」を伝えています。
「労働による人格陶治」とは、子供たちは自分たちで働き、仕事が出来るようになることで、幸せな家庭生活を送ることができ、道徳をもった人になれるという意味があります。
その為に学校では、機織りなど自ら働くことに繋がる技術を身に付けさせるようにしていました。そうすることで心に余裕が産まれ、道徳的な人間へと成長することができると考えました。
ルソーの考え方もペスタロッチの考え方もすこし違いはありますが、教育に絶対これが正しいということはないと私は思います。
そして、このことを知って、共通して感じたことは、子供の持った本来の姿をまずは受け入れ、それを大切に人々が育てていくことが大切だと伝えたいのではないかと思いました。
ペスタロッチの代表的な著書
ペスタロッチは数多くの著書を残してきています。教育について興味ある方は読んでみてはいかがでしょうか?その中で有名な著書をいくつか紹介していきます。
隠者の夕暮・シュタンツだより(1780)
リーンハルトとゲルトルート(1781~1789)
人と思想
この他にもペスタロッチが書いた本は以下のようなものがあります。
- 立法と嬰児殺し
- 探求
- シュタンツ便り
- ゲルトルートはいかにその子を教えた
- 白鳥の歌
- 直観教授
- 開発主義
ペスタロッチについて知りたい方はこちらも参考にしてみてくださいね。
まとめ
- ペスタロッチは民衆教育の父と言われ、現代の小学校教育を作った人である。
- ペスタロッチは初の貧民学校・孤児院を設立した人である。
- ペスタロッチはルソーの思想に惹かれ、ルソーの思想を引き継いだ。
- ペスタロッチの考える教育とは人間教育であり、それらは道徳的状態に統一されないと出来ないと考えた。
- 子供の貧困問題が社会問題になっていたのを教育で解決させようと取り組んだ。
- 学校で機織りなどをすることで自活出来ようにし、貧困を食いとめようとした。
- ペスタロッチは様々な教育論を著したが、特に「メトーデ」が世界中から注目され有名になった。
教育について、子供のために一生懸命な生涯を生きたペスタロッチ。彼の思想に惹かれた数多くの人がいて、今でも受け継がれているのでしょう。
子供の教育が、ペスタロッチの時代から現代にまで、どのように繋がっているのかを知ると、教育に関して興味がもっと沸いていきますね。