モンテッソリー教育の教具は手作りがいい!親子で共に育つ心。

モンテッソーリ教育の教具はといったら、皆さん何を想像しますか?
私だったら、積み木、画用紙、クレヨン、粘土、楽器など色々浮かんできます。

とにかく、子供が、主体的に取り組むことができる物であったら、どれでも教具になるんです。
ここでは、そんなモンテッソーリ教育で使われる教具を、いかにして手作りできるか、について書いていきますね。

モンテッソーリ教育の教具、手作り編その①

積み木なんてどうです。手作りしやすいのではないでしょうか。
子供が、目で見て、触って、それを積み上げる。積み上げては、崩す。

積み木なら、ホームセンターで木材を買ってきて、それを自分で、好きな形でカットする。
お手軽じゃないですか。色を塗って、カラフルにして視覚にうったえるように作る。

木材でなくてもいいです。画用紙を切って、それを箱型にしてみてもいいですね。

では、どんな積み木があるのか、見ていきましょう!!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#手作り積み木 というか、ただの箱のような📦 昨日支援センターでアイデアもらって、作ってみた✨ 音鳴ると楽しいかなと思って、家の中探して、何もなかったからお米入れてみた😆 案の定、音鳴る箱の方が食いつきよかった♬ これから三角も作る予定٩(ˊᗜˋ*)و . #女の子ママ #7ヶ月 #ただの箱 #中身お米って😂 #テープでグルグル巻きにしたから #溢れることはないと思うけど #グリップもよさそう #突然くる手作りブーム #ハンドメイド #ママリ #ベビリトル #ベビフル #新米ママ

sachi0604yuukaさん(@sachi0604yuuka)がシェアした投稿 –

これは、インスタで調べたのですが、良いアイデアですね。画用紙で箱を作り、その中に鈴を入れて、音が鳴るようにしてあるんですね。これなら、お子さんも食いつきやすいのではないでしょうか。

これなら、投げても危なくないし、良いのでは。鈴の鳴る積み木で、おやこでキャッチボールなんて、楽しそうではないですか。触れて、耳で音を聞いて、と、まさに五感にうったえるじゃないですか。

モンテッソーリ教育の教具、手作り編その②

段々と手作り教具も、大掛かりになってきますよ。画像にもあるように、滑り台なんて、手作りどうですか。難しい?買った方が、早い?

まぁまぁ、そんなこといわないで、ちょっと試してみませんか。またまた、インスタでご紹介します。あー、インスタ映え映えですね。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

仕事復帰して1ヶ月ちょっと。毎日バタバタしてるけどその方が自分らしいってことで…笑 保育園も問題なく慣れてくれて一安心。(っつーか離れたくないと泣くことがない…母はさみしー) 育休中に完成させようと思ってた段ボール滑り台がようやく完成。見た目の割に作るのがかなり大変だった…もう二度と段ボール工作はしないと決めた。 初めての滑り台は階段の存在には気づいてもらえず、ハイハイで登ってそのまま腹ばいで滑り落ちる形で定着…母はかなしー #生後8ヶ月 #段ボール #ダンボール工作 #段ボール滑り台 #ダンボール滑り台 #作るのに0.5人月はかかった #労力を人月で換算しがち #ITあるある

さん(@oyotsu0615)がシェアした投稿 –

これ、凄いですよ! なんと、段ボールでできているんですね。てっきり、本格的に木材かと思いきや、段ボールです。ね、これなら、あなたでも作れそうでしょ。

え、これ、モンテッソーリ教育の教具と、どう関係するのかって。それはですね、子供が興味を示して、自主的に、主体的に遊んでくれたら、それでモンテッソーリ教育の教具として、ふさわしいのです。

安心してください。手作りで何でもかんでも作って、子供と共に育つのです。その心いき、イキなもんじゃありませんか。

 

モンテッソーリ教育の教具、手作り編その➂

モンテッソーリ、アイムそーり、髭そーりなんて、だじゃれでもないんですが、おうちの中だけでは、なかったんですねぇ、モンテッソーリ教育の教具は。

子供がですよ、主体的に興味をもって行動したら、それでもうモンテッソーリ教育なんですね。
だから、モンテッソーリ教育の教具は、外にもいっぱい転がってるんですね。

私は、子供の頃、泥んこになって遊ぶのが好きでした。そうです。泥んこ遊び、がありました。
さぁ、お子さんを泥んこにさせてあげましょう。

泥の感触、開放感、たまりませんねぇ。是非、お試しください。

えっ、どこが手作りかって?それはですね、泥んこスペースをつくってあげるんですよ。それが手作りの泥んこ遊びになります。

モンテッソーリ教育の概念

ここで、モンテッソーリ教育の概念について、説明しましょう。概念つまり、モンテッソーリ教育の目指すところは、「子供が主体的に、自主的に行動して、物事に取り組み、なおかつ責任感のある人間になる」ということです。

だからです、モンテッソーリ教育の教具は、子供を取り囲む環境そのものだ、ともいえるのです。
分かりやすく言うと、石ころ一つだって、教具になるのです。この世に無駄な物なんて存在しないのです。

では、次にいってみましょう。

モンテッソーリ教育の教具、手作り編その④

あれやこれやと、紹介しましたが、まだまだあります。モンテッソーリ教育の教具は。しかも、手作り。
さ、気持ちを入れ替えて、見ていきましょうか。

子供を取り囲む環境そのものが、教具になりますから、手作りのヒントはたくさんあります
さ、あなたも、ちょっと目線を変えて、何か手作りできる教具はないか、考えてみましょう。

子供が何に興味を示しているのか。じーと観察してみてください。素晴らしいヒントが隠されています。

では、日常品でなにが、教具になるか、どんどんご紹介します。

どうです。段ボールを使って、こんな教具ができてしまうんですね。段ボールなら、どこでもありますね。工夫をこらして、親子で遊べる教具を作ってはどうですか。

親が作った教具で、子供も楽しく遊ぶ。素敵じゃないですか。これも、共に育つ心です。
モンテッソーリ教育の概念に当てはまります。

では、続いて。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お出かけおもちゃに♪飛び出す おえかき封筒 . みなさんの投稿を見て返信させていただきます💌コメントお待ちしております🤗 . おもちゃ作家佐藤蕗さんによる、雑誌nina’sとのコラボ連載第四弾! 家にある材料で手軽にできちゃうお出かけにぴったりのおもちゃです。 お子さまの好きなイラストで作るのもよし、この動画に出てくる佐藤蕗さんによるイラストで作ってもよし♪ イラストはママタスwebサイトからダウンロードもできるのでぜひトライしてくださいね✨ . ■用意するもの ・封筒 ・A4の紙 ・ペン ・色鉛筆(またはクレヨン) ・ハサミ ・ノリ . . ■手順 1. 封筒の底をハサミで切り、入り口は閉じておく。 2. A4の紙三ヶ所に絵を描き、それぞれ好きな色を塗る。 3. 封筒に山とトンネルを描き、A4の紙を三つ折りにして入れて遊ぶ . . 制作:佐藤蕗 @fuki_sato 協力:nina’s @ninas_editors . . 👶💗 #ママタス をつけてお子さんやご家族とのハッピーな瞬間や料理、コーデなどを投稿してください🎶 . 📸素敵な写真や動画は @mamatastv_photo などでご紹介させていただきます✨ . 投稿させていただく場合は、事前にご連絡いたします🎀 . #育児ママ#育児中#育児ライフ#ワーママライフ#こそだて#育児の合間#子育て応援#子どものいる暮らし#育児を楽しむ#子育てあるある#子育ての悩み#ママさんと繋がりたい#子育てぐらむ#佐藤蕗#ニナーズ#ママ雑誌#簡単手作り#diyママ#ハンドクラフト#ハンドメイド大好き#ハンドメイド好きな人と繋がりたい#手作りおもちゃ#封筒#創意工夫#お絵かき#子ども#飛び出す#おもちゃ作り#簡単

mama+(ママタス)さん(@mamatastv)がシェアした投稿 –

どうですか。これもいいアイデア教具ですね。封筒をつかっての子供がわくわくするような教具ですね。

作っている親御さんもわくわくするのではないですか。子供の喜ぶ姿を想像しながら作る。
一生の宝物になるかもしれませんね。

ではでは次は。

いやぁ、アイデアですね。フェルトを使っての教具。素晴らしいですね。色々ありますね。
そーなんです。繰り返しいいますが、身の回りにあるもの全てが教具なんですね。

お勧めの記事↓

まとめ

  • モンテッソーリ教育の教具、手作り編その①
  • モンテッソーリ教育の教具、手作り編その②
  • モンテッソーリ教育の教具、手作り編その➂
  • モンテッソーリ教育の教具、手作り編その④

色々とご紹介させていただきました。モンテッソーリ教育の教具は、身の回りにたーくさんあるということが、お分かりになったと思います。

手作りで、親と子が共に喜び感じ合いそして、共に育っていく心。どうですか。手作りしてみたくなったでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です