ざっくり言うと
- ほとんどの敏感期は6歳までにやってくる
- 言語の獲得はお腹の中から始まっていて、言葉のコップが溢れると話し出す
- 英語学習は早ければ早いほど良いは、半分ホント
ここ数年で一気に一般的になったモンテッソーリ教育。評判のよいお教室を検索したり、体験教室に行かれたりした方も多いのではないでしょうか。高い月謝を払ってモンテッソーリのお教室に通うのではなく、「おうちモンテ」としてモンテッソーリ教育を取り入れようかな、という方も多いと思います。
前回までの2回では、元講師の私が家で実践していたモンテッソーリ教育をおうちで取り入れる方法をお伝えしてきました。
今回からはもう少し学びを深めて、お子さんへのアプローチが最大効果を発揮する【敏感期】を、モンテッソーリ教育の分類を元に解説していきます。
「言われてみればこんな時期あったのに過ぎちゃった!」という方も安心してくださいね。敏感期を過ぎてしまっていても、働きかけや遊びを通して学ぶことができますよ。
ただやはり敏感期の方が吸収スピードが早いので、お子さんの敏感期がまだ来てない方は、敏感期という吸収のボーナスタイムを上手く使って、お子さんの成長をサポートしてあげられるといいですね!
大きな敏感期は6歳までにやってくる
モンテッソーリ教育では、人間の成長に大きな波のようなリズムがあると考え、「こどもの発達の4段階」として4つの段階に分け、0歳から6歳までを『幼年期』、6歳から12歳の『児童期』、12歳から18歳の『思春期』、18歳から24歳の『青年期』 としています。
中でも、0歳から6歳の幼年期にはモンテッソーリが「人生を生き抜く上で必要な8割の力が備わる人生の最重要期」とした、モンテッソーリ教育の要となる時期です。そしてこの時期に、子どもがグッと成長するポイントである敏感期が集中しているのです。今回からはモンテッソーリ教育における敏感期を8つ(言語、運動、感覚、秩序、小さい物、数、文化、礼儀作法)をご紹介したいと思います。
最も早くて、最も長い“言語の敏感期”
最初にご紹介するのは敏感期の中でも最初にやってくる「言語の敏感期」です。言語の敏感期は「話し言葉の敏感期」「文字の敏感期」の二つに分けることができ、妊娠7か月から5歳ごろまで続く、最も長い敏感期です。今回の記事では『話し言葉の敏感期』を取り上げます。
コメントを残す