【連載:おうちモンテ】観察のポイントとは?元講師が実践、おうちモンテの始め方②!【モンテッソーリ】

ざっくり言うと

  • モンテッソーリ教育のベースは「環境」と「観察」。「観察」はおうちモンテ成功のカギ!
  • 「環境」が整っていれば、旬は2週間程度で終わってしまう
  • 「観察」のコツは、”何””どこ””どの部分”

ここ数年で一気に一般的になったモンテッソーリ教育。評判のよいお教室を検索したり、体験教室に行かれたりした方も多いのではないでしょうか。高い月謝を払ってモンテッソーリのお教室に通うのではなく、「おうちモンテ」としてモンテッソーリ教育を取り入れようかな、という方も多いと思います。

本連載では、実際にモンテッソーリ系の乳幼児教室で講師していた私が、自宅で息子たちに行っていた、おうちモンテの取り入れ方を紹介しています。前回は「環境の整え方」についてお伝えしました。第2回目の今回は「子どもの観察のポイント」をお伝えします。

大人の役割はたった2つ

モンテッソーリ教育において、大人の役割は、子どもに教え込むことではなく、「子どもを正しく理解」し、「適切な環境を用意」し、「子どもと環境を結び付けるように援助する」こととしています。ざっくりと言えば、「子どもを観察」し、「環境を整えること」、このたった2つの役割こそモンテッソーリ教育のベースとなっています。

モンテッソーリ教育では自己教育力といって、子どもたちは自分で自らを教育・発達させていく力を持っており、この「自己教育力」により、子どもはそれぞれの必要な時期に、自分自身に必要なことを、自ら行うという考えです。特に、ある能力を発達させるために、同じようなことを繰り返し行う、ブームのようなものがある時期があります。これをモンテッソーリでは「敏感期」と言い、この敏感期に適切な環境を整えることが大人の最も重要な役割の一つになっているのです。

今回の記事では、敏感期のことを少しなじみのある「旬」と言わせていただきます。食べ物の旬と同様に、敏感期の旬を外れてしまっても悪いわけではありません。ただやはり、旬な時期の方が能力を身につけやすく、吸収しやすいというのは間違いないので、旬を逃さないようにしたいですね。特に、先生のいないおうちモンテでは旬を見逃さないために親御さんの「子どもを観察する力」がより重要になってきます。

おうちモンテでは観察により旬を見極め、その旬を反映した環境に整え直し、また観察をする、その繰り返しです。むしろ、おもちゃ棚などスペースに限りがあるため、おうちモンテではお教室以上に旬をしっかりと見極める必要があると思います。

観察のポイント

では、旬はどうやって判断したらいいのでしょうか。旬なことをやっているときの反応として「とても集中している」、「目がキラキラする」、「繰り返し何度も行う」という特徴があります。今回はお教室で親御さんにしていた質問を通して、旬を見つけやすくなる「観察のポイント」をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です