【知育のコツ】小児科医ママが育児で気をつけているポイント3点!

ざっくり言うと

  • 育児本・ママ友からの情報…でも結局、どうしたらいいかわからない!
  • イヤイヤ期。かんしゃく。発達上は大事だとわかっているけど、親のベストな接し方って?
  • ①何もしていない時こそ褒める ②親が一貫した態度をとる ③とにかく子どもに決めさせる

世の中に育児本は山ほどあるし、先輩ママからも経験談を聞いてきた。でも「結局、どうしたらいいいの?どれが正解なの?」と悩むこと、ありますよね。

たとえばイヤイヤ期。発達の大事な段階とはわかっているけれども、親はどう接してあげるのがベストなのか。 小児科医でもあり、男児2人のママでもある私が気をつけていることを、3つのポイントにまとめてみました!

1.「特に何もしていないときこそ」褒める

「何もしていないときって、どういうこと?」と思われるかもしれませんが、要は「特別なことをしていなくても・日常がうまくいっているときこそ」褒める、という意味です。

「ご飯がんばって食べたね」「手をつないでお散歩できたね」「今日もがんばったね」など、お子さんにとって当たり前にできていることがあれば、何でも良いと思います。

(1) 注目してるよ!のサイン

一番の目的は「日頃から、あなたにちゃんと注目しているよ」というメッセージを伝えるためです。

イヤイヤすることや、自分を主張することは、発達上とても大切ですし、もちろん悪いことではありません。ただし自分の主張を通したいからといって、激しいイヤイヤや、困った行動(たたく、なぐるなど)をしている最中というのは、脳が興奮状態にあるので、何を言ってもお子さんの耳には入りません。

特に困った行動をしていない時こそ「がんばってるね」「あなたのことを、ちゃんと見ているよ」と伝えて、「自分は認められているんだ」と感じること。これは親子ともにイヤイヤ・困った行動を乗り越えていく糧になります。

(2) 無条件に褒める

二番目の目的は「無条件に褒める・認める」ためです。

つい子どもの成長を毎日見ていると、何かができたときに褒めることが多くなりますよね。しかし何かをしたから褒める、という条件付きの褒めパターンでは、「褒められるために●●を頑張ろう!」という思考回路が定着してしまいます。

もちろん幼少期は、褒められることがモチベーションになるのは全く問題ありません。が、たとえば小学生以後くらいからは「褒められるから取り組む(外的動機)」よりも「自分がやりたいからやる(内的動機)」が身についていたほうが、様々な面で成長が期待できます。

なお育児書の中には「褒めない子育て」という主旨のものもあります。しかし私は「条件付きの褒め」ばかり与えている場合でなければ、親が褒めたい!と思ったときは褒めて良いのではないか?と考えています。褒めたい!という気持ちを変に我慢するほうが不自然だと思いますし、大人だって、褒められて嬉しくない人はいませんよね。

「特別なことをしていなくても、あなたのことを認めているよ」というメッセージを子どもに伝えるためにも、そして自分自身に言い聞かせるためにも、「特に何もしていないときこそ」褒める。私も毎日気をつけているポイントです。

2.親が一貫した態度をとる

(1) 子どもを混乱させないため

この最大の目的は「子どもを混乱させないこと」です。

あまりにもイヤイヤされたり、反抗的な態度を取られたりすると、今日はいいかな…と、親側が基準を変えてしまいたくなることもありますよね(寝る時間、おやつのタイミング、などなど)。

もちろんケースバイケースで対応することも大切ですが、毎回あまりに親の言動や態度がコロコロ変わってしまうと、お子さんが混乱してしまうこともあります。ここはゆずらない、と決めたポイントについては、一貫した態度を取り続けたほうが、お子さんのためになります。

その際、お子さんにもわかる簡単な理由を添えてあげると、受け入れてくれることも多いです。「明日も元気に遊べるように、早く寝ようね。」など、「自分のメリットになるし、短くてわかりやすい」理由であれば、1~2歳ころから意外と子どもは理解してくれるケースも少なくありません。  

(2) 親子の境界線を適切に引くため

また「親子の境界線を適切に引く」目的もあります。どんな月齢・年齢でも、しっかりと甘えさせてあげることは、言うまでもなく大事です。しかし、子どもの言いなりになることとは違いますよね。

そのバランスを上手くとるための1つの方法が「一貫した態度をとること」です。

たとえば適切な睡眠時間も知らない子どもにとって、一番の対応は、子どもの言いなりになって毎日寝る時間がバラバラになったり、睡眠不足でイライラしたりすることではないですよね。「親が必ず●時には寝る!」とゆずらない基準を作って、寝る前のルーチーン(お風呂や絵本など)をスケジュールしたり、どうしてしっかり寝る必要があるのかを説明してあげたりすることです。 これも言うのは簡単ですが、やってみると難しい!つい頑固になりすぎてしまって反省する時も。私も毎日悩みつつ、これからも気をつけたいなと思っているポイントです。

3.とにかく子どもに決めさせる

これも色んな育児書で言われており、すでに心がけているママ・パパも多くいらっしゃると思います。

最初の「何もしていないときこそ褒める」でも触れましたが、子どもが「自分が認められている」と感じることが、成長につながります。それと同じくらい大切なのが「自分で決めている・状況をコントロールできている」と感じること、いわゆる自己効力感です。

どんな小さなことでも、子ども自身に決めさせることが、習慣になると良いですね。

今日着ていくお洋服、おやつに飲むドリンク、お風呂の時に遊ぶおもちゃ。日々の生活の中でも、選ばせようと思えば、いくらでも選ばせるチャンスがあります。

とはいえ発達上、とくに3歳くらいまでは、まだ「たくさんの中から選ぶ」のは難しい年齢です。まずは2つの選択肢から選ぶことから、スタートすると取り組みやすいと思います。

「でも子どもに選ばせると、時間が取られるし…」と思いますよね。とっても忙しい時間に、いつも選ばせる、というのは物理的に無理なこともあると思います。無理のない範囲で、時間や心に余裕のある時に選ばせる、でも十分だと思います。

また子どもに選択権を与えると、突拍子もないチョイスをすることもあります…(真冬なのに半袖を選ぶとか、ストローマグじゃなくて絶対こぼすだろうなと思うコップの方を選ぶとか)。 でも親にできることは「失敗させないこと」ではなくて、「可能な範囲で失敗させて、学びの経験を積んでいくこと」ですよね。もちろん命に関わるような危ない選択をさせる必要はありません。しかし、安全や時間などが許す範囲で、できるだけ子どものチョイスを尊重してあげられると良いですね。