ざっくり言うと
- 年少・年中の成長に合わせた最新のプログラミング教材
- 楽しんで学べる上、スクール内装がおしゃれで通うのが楽しくなる
- 少人数で1時間の濃い授業の割にお月謝はそこまで高くない
「小学校でのプログラミング授業の必修化」はご存知の方も多いでしょう。2024年には大学入学共通テストの科目としてもプログラミングの導入が検討されており、プログラミングは国語・算数・理科・社会・英語と並ぶ積極的に学んで、親もサポートすべき科目になってきているのかもしれません。
私自身がIT業界で働いていることもあり、プログラミングの知識、経験、考え方はこれからの時代を生きていくためにますます必要で、たとえエンジニアにならなくてもプログラミングの勉強は無駄にはならないと思っています。息子にも将来授業や受験、仕事でプログラミングが必要になった時に抵抗感なく楽しんで取り組めるように、幼少期からプログラミングに慣れていけるようなスクールを探していました。
そんな時広告でCotoMiraiさん(https://www.kids-mirai.jp/)を見つけ、ビスケットという教材の体験レッスンをzoomで受けました。その時の先生の教え方がとても上手で保育園の戦士のように優しく、子供もとても楽しかったと言っていたのでCotoMiraiさんに年少の6月頃から通いはじめました。そこから現在まで2年間通っており、その間にどのような内容の授業を受け、どう子供の成長を感じたかレポートさせていただきます。
1.年少・年中の成長に合わせた最新のプログラミング教材を使った授業
(1)はじめの一歩コースで様々な教材に触れた年少期
年少さん3歳の6月に入会しましたが、最初は「はじめの一歩コース」というコースに通いました。こちらのコースは月2回、全12回で6ヶ月のコースなのですが、毎回違うプログラミングトイを使ってプログラミングの考え方を遊びの中で学んでいくようなコースです。
市販のプログラミングトイを使う回もあれば、CotoMiraiさんオリジナルの教材を使うこともあるようです。デパートやトイザラスなどでもプログラミングトイに近いおもちゃは見かけますが、それをしっかりプログラミングの考え方が身につくように親が教えるのは難しいでしょう。オリジナルの問題、徐々にレベルが上がっていくような問題も用意してあり、毎回楽しみながら高度なチャレンジをしていました。
こちらのコースはとにかく、遊びの中でプログラミングの考え方を身につけるというもので、年少だった息子にとっても毎回先生とプログラミングトイで遊ぶような感覚で、とても楽しく通うことができました。
(2)ビスケットでたくさん絵を描いていろんな動作を学んだ年少〜年中期
はじめの一歩コース完了後はビスケットというコースに進みました。こちらは無料でダウンロードできる「ビスケット」という子供向けプログラミング教材を使うコースです。
月3回全18回のコースで、毎回新しいテーマを一つずつ学んでいきます。最初は簡単な動き(右から左に動く 等)から、卒業が近くなると複雑な動き(ぶつかると消える、変わる 等)も一人で作れるようになっていました。
このビスケットには本当に感謝しており、息子は家に帰ってきてもずっとオリジナルの作品をいつも作っていました。自分で書いた絵を使って作品を作りますが、無限に様々絵を描けるので、お絵かき✕プログラミングという感覚で自分が書いた絵が動いたり、他の絵とぶつかると形が変化したり、音が出たり、消えたりとどんどん世界が広がるのが面白いようでした。
ビスケットを半年以上かけて学んだことで、最初に学ぶべきプログラミングの構造(何かを命令したらその通りに動く)というところが身につき、次のスクラッチJrコースに難なく進めたかと思います。
(3)スクラッチJrでプログラミング言語の組み立てに近いものを理解しながら動作を学ぶ年中〜現在
スクラッチJrは年中の秋頃からスタートしました。ビスケットとの違いは一回の命令ではなく、命令がどんどん繋がっていきより、よりプログラミングに近い構造になっています。動かす対象や作品自体を自分で描けるという点は同じなので、とにかく絵を書くことが好きな息子はスクラッチJrもとても気に入っています。
スクラッチJrの方が、命令がより複雑で、様々な仕掛けや微調整ができることから高度な作品が作れます。まだ習っていませんがゲームなども作れるようです。
コメントを残す