ざっくり言うと
- 小学校受験をせずに中学受験をするなら、じっくり幼児教育に取り組もう
- 小学校受験向け教材は、小学校受験をしない子供にもおすすめ!
- 英語学習は、公立小学校で難化&中学受験後はハイレベル!
小学校受験は志願者が増加傾向にあり、コロナ禍も重なって年々注目を集めています。一方で、小学校受験は回避して、地元の公立小学校から中学受験を考える方も多いでしょう。小学校受験をしなければいわゆる「お受験」準備は必要ありませんから、長期的な視点で幼児教育に臨むことができます。
この記事では子どもの中学受験を考えるママへ、小学校受験をさせないからこそ大切にしたい幼児教育のポイントを紹介します。わが子が地元の公立小学校から中学受験をした筆者による、中学受験の受験勉強も中学校生活もスムーズに進めるためのヒントをまとめました。将来的に中学受験を目指すママにお役に立てれば幸いです。
小学校受験をしなくても取り組みたい、小学校受験向け教材
小学校受験をしない方は、いわゆるお受験教材は関係ないと考えていませんか。実は、筆者がそうでした。上の子が幼児だった頃、私は幼児教育の教材を選ぶ際に、小学校受験対策のものには目もくれませんでした。今思えば、実にもったいないことです。
将来の中学受験の勉強をスムーズに進めるために、実は小学校受験対策の教材がぴったりです。
(1)小学校受験対策の教材は、9歳の壁を乗り越えるヒントになる
中学受験で成績が伸び悩む原因の一つである、「9歳の壁」をご存知ですか?
小学4年生頃から増える、抽象的思考を必要とする学習内容につまずくことを、「9歳の壁」と呼びます。たとえば、算数なら分数・小数や、億・兆のような大きな数、理科では電気のような、目で見たり手で触ったりできずに具体的にイメージすることがむずかしい内容を指します。
スムーズに抽象的思考へ移行するためには、受験勉強が本格化する以前にどれだけ具体物に触れてきたかが重要です。数や図形、虫や植物、冷たい風や急な雨などの天気の変化など、それまでに体験してきたことが、抽象的思考の土台になります。中学受験を見据えるなら、幼児教育ではさまざまな体験を通して、多くの具体物に触れるように心がけましょう。
9歳の壁を乗り越えるためには、どのような体験をすればよいでしょうか。そのヒントになるものが、小学校受験の教材です。
小学校受験対策の教材をチェックすると、
「チョコレートを分けたりケーキを切ったりするときに、数を意識しよう」
「幼稚園に行く前に、玄関の鏡をチェックしよう」
「積み木を並べたら、数を数えてみよう」
のように、子どもが具体物に触れるためにすべき取り組み方が分かります。
ペーパーと呼ばれる紙のドリルのほかにも、小学校受験対策の教材には数や図形を実感できるパズルや遊び感覚で指先を鍛えられる知育玩具もあります。これらの教材に取り組んだ経験は9歳の壁を乗り越えるときに生かされるでしょう。
お受験をしないのですから、「全てを終わらせなくては」「覚え込まなくては」とプレッシャーを感じる必要はありません。まずは子どもが興味を持ったもの、ママが面白そうだと感じたもの、または口コミを参考に始めてみませんか。
筆者は下の子が年中の頃からに、小学校受験塾大手のこぐま会の「ひとりでとっくん100」を取り組ませました。その名のとおり、単元別に100冊そろった教材です。
コメントを残す