ざっくり言うと
- 幼児期から公文に通うメリットもあるが、デメリットのほうが多い
- デメリットは「思考力がつかない」「宿題の多さ」「教室による質の差」
- 公文に通うよりおすすめなのは「くもんの幼児ドリル」
日本中でなんと15,800ほどの教室数を誇る公文(くもん)は、就学前から習い事の話題で必ずと言っていいほど名前があがりますよね。
5歳の長男のお友達でも通っている子が多いため口コミや評判も聞きましたが、最終的には1教科の月謝7,700円以上の価値はないと考え、我が子は通わせないという判断をしました。
大学時代に公文でアルバイトをしていた私の感想も含め、私が公文に通わせない理由と、その代わりに取り組んでいることを紹介します。
迷われている方は、ここで紹介するメリットデメリットを頭に入れたうえで、最終的には1週間の無料体験学習を通して決めてみてくださいね!
1.元公文バイトの私が、5歳の我が子を公文に通わせない理由
大学時代、家の近くで大学の先輩にあたる方が運営している公文教室で2年ほどアルバイトをしていた私ですが、5歳になる我が子は公文に通わせていませんし、今後も検討するつもりはありません。
ですが、決して2年間嫌々アルバイトをしていたわけではありません。むしろ楽しく働いていました。それに、生徒たちもしっかりレベルアップしていたと感じています。
しかし、私が幼児期からの習い事として公文を検討しない理由は主に3つ。
1つめは、これからの世の中を生きていくにあたって基盤となる「思考力」が身につかないと感じているから。
2つめは、単純に聞こえるかもしれませんが、宿題が多すぎるから。
そして3つめは、教室によって質が大きく異なるから。
3つともアルバイトとして働いていたからこそ、よりデメリットとして感じてしまっている部分です。
今回はこの3つのポイントについてご紹介することで、みなさんの大切なお子様の習い事選びの参考になればと思います。
2.私が考える公文のデメリット3つ
それでは、私が公文を子どもの習い事として選ばない3つの理由についてご紹介していきます。ちょっと辛口ですが、アルバイトとして公文で働いていた経験からの本音をお伝えしますね。
(1)公文では「思考力」が身につかない!
正直に言います。2年間、アルバイトとしてたくさんの生徒の様子を見ていて、公文式の勉強の仕方では「思考力」は身につかないと私は強く実感しました。
公文式のプリントを見たことはある方はよく分かると思いますが、例えば算数のプリントの場合、例題が最初に載っていて、それに沿った類似問題がひたすら続く…というものです。
各プリントには「何時何分から始め、何時に終わった」と記入する欄があり、かかった時間を記録していきます。
つまり基本的には解き方の枠にはめ、それを徹底的に訓練し、処理スピードをあげていく、というのが公文式。「思考力」が養われないというのは、公文式のやり方を知れば納得できるかと思います。
たしかに処理スピードは上がるし、先取りでどんどん勉強していくので、小学校の算数の時間につまずくことはないでしょう。
実際私の教えていた子達も、みんな学校での成績は良いようで、クラスでも「勉強できる子」という評価を受けていたようです。
しかし、そんな子たちも問題を解いている様子を見ていると、何度も例題を見返したり、何度も同じ間違いを繰り返したり…。問題の本質を『理解』していないことがよく分かりました。
またどんどんプリントを進め、小学生にして中学生やなかには高校生の範囲のプリントにまでたどり着く子もいるのですが、大抵そこでつまづきます。そもそも例題の意味が分からなかったりします。問題の定理が理解できないんですね。
AIに多くの仕事が取って代わられるといわれている時代、人間の武器は公文で養われる「処理能力」ではなく、「思考力」。なので私は、公文にお金をかける必要はないと考えています。
コメントを残す