【STEAM教育インタビュー】これからの教育に重要なのは”自己肯定感”と”非認知能力”?!「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」の開発者である新井氏に聞く幼児教育(2)【シリーズ第五弾”Arts”】

ざっくり言うと

  • 「おうちでは怒られちゃうことが遊び放題」が教室コンセプト?!
  • 教室で学ぶと9割以上の親が悩む子供の●●が減る?!
  • 幼児教育で一番大切なのは、親の●●力!

子供達それぞれの持つ個性・才能を発見し伸ばす方法?!令和を生き抜く子どもの育て方の秘密?「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」開発者である新井氏が考える、これからの時代に必要な幼児教育とは?

<経歴>

お台場からスタートし、武蔵小杉・吉祥寺・有明の商業施設にて「子育てを学ぶ、楽しむ、ママのためののママガク」を運営。講座と親子イベントで述べ4万人以上の親子に子育てを学ぶ楽しさを伝える講座や、未来を生きるための必要な非認知能力を伸ばす「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」開発者及びメイン講師として0歳から小学生対象に年間累計750講座を担当。プライベートでは3児の母。

「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」について

mamagakuが運営している、こどもリベラルアーツけんきゅうじょがどのようなものか教えてください。また対象年齢はどのくらいかもあわせて教えてください。

子ども自身が発達していく上、自ら自己成長させるために行うイタズラや親が困ってしまう行動=「おうちでは怒られちゃうことが遊び放題」をコンセプトに、子どもたちが主体的にやりたいこと、楽しいことをどんどん探求させる「学習機会」を提供しているのが、ほかの幼児教育とは大きく違うところだと考えています。
子ども一人ひとり個性も発達も違います。そのため講師は最大限子ども達に寄り添いながら、子どもに個性に合わせた環境を作り、弾力性のあるクラスを実施しています。
 
対象年齢は、0歳から小学校3年生を対象としていています。0歳から歩き始めるまでは母子同室の親子クラス、1歳半から幼稚園入園前は3時間の完全母子分離クラス、幼稚園年少(4歳)以降は1時間半クラス、小学生対象には週1回フリースクールを実施しています。フリースクールは日本初の「ハイブリッド・スクーリング」を実施しており、年間30日以上、学校以外の地域やコミュニティなどで子どもたち一人ひとりがその興味や関心に応じて探究する新しい学び方です。

こどもリベラルアーツけんきゅうじょで学ぶ子供たちは、どんな変化がありますか?また共通する特徴があれば教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です