【STEAM教育インタビュー】理系脳は育てられる?算数オリンピック理事の中屋敷氏に聞く幼児教育(2)【シリーズ第四弾”Mathematics”】

ざっくり言うと

  • 算数好きを育てる!アルゴクラブでは遊びながらの勉強?!
  • 算数オリンピックの入賞者に特徴あり?どんな家庭の子が多いのか?
  • 算数オリンピック上位者は幼児期どんな風に学んでいた?!

算数、数学が好きな子に育てるのは?共通点はあるの?理系脳って育てられるの?算数オリンピックの理事と算数を楽しんで学べるアルゴクラブの代表を務める中屋敷氏が考える、これからの時代に必要な幼児教育とは?

<経歴>
アルゴクラブ代表、算数オリンピック委員会理事。「考えることが好きになる」を合言葉に小学校低学年を中心とした数理指導を行うアルゴクラブを主宰している。

アルゴクラブ・算数オリンピックについて

アルゴクラブがどのような塾か教えてください。また対象年齢はどのくらいかも教えてください。

アルゴクラブという塾があるわけではなくフランチャイズとして、メソッドと教材、指導の方法などをパッケージとしてお渡しして、○○幼稚園アルゴクラブといったように展開しています。

幼い頃から算数好きに育てようという方針で運営しています。対象年齢は、基本的には年長さんから小学校五年生くらいで、六年生からは中学受験などに時間を充ててくださいといったスタイルです。

ゆくゆくは中学生や高校生までメソッドを広げていきたいと考えています。学習塾との同時並行に通っている人が過去は多かったですが、現在はプログラミングや英語学習など選択肢の幅が広がったため、学習塾と同時並行で通っているという方は少なくなったと感じます。

アルゴクラブの数理指導が他と違う特徴があれば教えてください。

すべてが違うと思います。算数を座学ではなく、パズルだと感じるように教えていることに加えて、自前のアルゴゲームを行うなどといった遊びながら勉強を行うという点で、かなり他とは違う指導方法なのではないかと感じます。

算数オリンピック委員会理事もされていますが、算数オリンピックとアルゴクラブの関係についても教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です