ざっくり言うと
- CTOって何?どんな仕事?
- これからのエンジニア業界の展望とは?
- 幼児教育で大切なことは「好きなものをみつける」
大学卒業後、エンジニアからスタートし、弱冠33歳にして複数社の会社役員(CTO最高技術責任者)に抜擢され、1児のパパでもある武田慎之介氏が、受けてきた教育やこれからのエンジニアの世界について語る!今回が最終回です!
<経歴>
富山県出身。筑波大院コンピュータサイエンス専攻修了。在学中よりWeb開発企業を友人と創業。クックパッドに移り、新規事業の立上げや有料会員事業、広告配信基盤の開発。その後、THEO(お金のデザイン)のテックリード、400FのCTOを経て株式会社スタジアムCTO。一番好きな言語はRuby。仕事で積極的に使うのはGoとTypeScript。情報処理安全確保支援士。
CTOという立場
現在、CTOという役員の肩書がありますが、実質的にどのような立場で、会社ではどのようなことを行っていますか?
CTOはChief Technology Officerの略で、最高技術責任者を指し、簡単にいえば技術(IT)部門の総責任者です。事業部門の垣根を越えて、技術に関する様々な情報を一本化することが主な仕事で、技術面はもちろん会社全体についても色々意見をだして変えられるような立場になっています。
小さい頃の自分に何かアドバイスできることはありますか?社会に出た今、何をやっておけばよかったと思いますか?
百マス計算をやっておけばよかったなと感じました。エンジニアになる際は細やかな計算などをしなければならないのですが、私自身数学が不得意であることが原因で、AIなどのキャッチアップが遅れていたりするといった支障が出てきてしまっています。なので、過去の自分の数学への苦手意識を減らしてあげたいですね。

コメントを残す