ざっくり言うと
- 医者と社長の共通点とは?
- ぶっちゃけどっちが儲かるか!?
- 医療ベンチャー業界の行く末は…?
医師でもあり、ベンチャー企業社長でもある山田氏は、一体どんな教育を受けてきた?!
2つの職業に共通するマインドとは?!
自身も指定難病と闘う患者でありながら、医師と社長、二つの顔を持つ山田氏のキャリアとビジョンに迫ります。
<経歴>
和歌山県立医科大学出身。自身が厚労省特定難病疾患を持つ患者であり、リウマチ膠原病専門医。自身が医学生の時に地元に専門医が不在のため患者として地域医療の課題を痛感する。堺市立総合医療センターで初期研修時に奄美大島で離島医療を体験。その後聖路加国際病院、慶應義塾大学病院を経て自分一人では全ての地域の患者さんを救えないことから、仕組みから地域医療現場を変えることを志し株式会社Mediiを創業。
医療の仕事に携わる
いつから医師の仕事に興味を持っていたのですか?
医学部を選んだ後に、今の専門科を選んだきっかけとしては私自身が難病であるということが大きく関わっています。また、当時学問としても未知の領域が多く興味を持ったため、リウマチ膠原病専門医を目指しました。
離島医療の後、聖路加国際病院、慶應義塾大学病院を経験されていますがそれぞれでどのようなことを学べましたか?
人間の体は全身つながっているため、内科の先生になるためには一部の臓器しか診察できないでは成立しないと思います。病態も複雑になることが多いということも相まって、かなり多くの知識を必要とします。
そのためいろいろな知見を得ることのできるところを選んだ結果、先ほど挙げられた(上記)病院でリウマチに関する知識はもちろんのことそれに付随する知識も学びました。
転換期へ。医師から社長へ。
現在の仕事内容を教えてください。
地方で働く医師たちからでも、分からないことを直接専門家の人に聞くことができるというサービスを取り扱っています。田舎にはすべての部門において専門家がいない場所が多く、専門外の診察を請け負うことが多いことが現状です。
そのため地域医療が十分でないと感じたため、それらをクラウド化することで地域医療のサポートアップをするようなシステムを作っています。
なぜ起業しようと思ったのですか?また、どのように、どのくらいかけて起業したのでしょうか?
コメントを残す