【ベビー公文】慶應大卒ママがベビー公文を3ケ月で辞めた理由【体験レポート】

ざっくり言うと

    ベビー公文とは月1回の面談・教材受領で主に自宅でのベビーとの過ごし方を学べる習い事です。私は当時7ヶ月だった第一子と日々どのように接するべきかと色々な情報に流されながら迷っており、『専門知識をもった先生にベビーとの接し方を教えてもらえる』との口コミを見たことに加え、月額料金2,200円と手の届きやすい費用・月謝袋を利用した現金支払い制・退会はいつでも可、といった諸条件が、始めるうえで手軽だったこともあり、無料体験を経て入会しました。

    入会後3ヶ月は通いましたが、後述する点を踏まえて退会することにしました。 短期間で退会した筆者ではありますが、決して悪い点を列挙したい記事ではなく、実際の入会者の一感想としてご参考になれば幸いです。

    1.無料体験を通して確認しておきたかったこと

    無料体験は、先生と面談→お試し教材を受領→2週間後に再度先生と面談という流れで行われました。先生に説明をいただいたコンセプトや流れも分かりやすく入会を決めました。

    ◆ベビー公文のコンセプト:「よく見る」、「広げる」、「ほめる」、「待つ」、「続ける」と5つのテーマを掲げ、『親子にちょうどよい豊かな子育て』となること

    ◆毎月の流れ:毎月いずれかのテーマに基づき、「やりとりレシピ」といういわばママの教科書に加え、絵本1冊、お歌ブック・CD(隔週)、やりとりカード等を受領し、月1回先生と面談

    今振り返ると、無料体験では予約のとりやすさ、先生との相性、ベビーと教材の相性が確認ポイントだったと思います。予約のとりやすさについては、一度当方都合でキャンセルをした際に次回面談がお教室都合で3週間後になってしまいそれまで教材の受領もできませんでした。お教室によるとは思いますが、当初スケジュール通りに継続できる環境であるとより良かったと感じています。他の2点については2項にて詳細を記載します。

    2.私たちには合わなかった理由

    (1)先生はお教室に一人

    筆者にとって『専門知識をもった方との面談』といううたい文句は非常に惹かれるものがありました。

    一方で、通い始めたお教室の先生は30代半ばの男性で、ベビー公文の良い例として出てくるのはお嬢様のお話が多く、例えば、「娘が2歳になったばかりのお話。お風呂上りに裸のまま逃げ回ったため、問いただすと、「まだ暑いのでパジャマは後で着ます」」とはっきりおっしゃったとか。ベビー公文を継続してやっていたからこそ自分が考えていることを早くから発語できるようになり、イヤイヤ期の対応も楽になるとのアドバイスをいただいたことがありました。

    身近に感じられるお話は大変参考にはなりましたが、専門的なアドバイスというよりは一人のお父さまとしての経験談が中心だと感じてしまい、育児中の友人たちと話すのと大差がないなと思ってしまいました。先生はお教室に一人しかいらっしゃらないので、無料体験等を通して先生との相性を確認することは重要なポイントだと思います。

    (2)相談できる時間は教材の説明を含めて月1回30分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です