デューイの教育の理論を簡単に紹介!自分で解決できる子に育ちます

ざっくり言うと

    現在の学校教育に大きな役割を果たしたといわれる、ジョン・デューイ。日本語の文献は古いものが多く、難解な印象ですが、その内容は「この教え方って、当時は新鮮だったのか。」と思うほど、今の教育に息づいています。

    今回はデューイが提唱した理論を簡単に紹介するとともに、家庭教育にも生かせないかを考えてみました。

    【デューイの教育理論】根幹となっているプラグマティズム

    教育理論を紹介する前に、デューイのメインの思想をおさえておきましょう。小題の通り、デューイといえば、プラグマティズム日本語では実用主義などと訳されます。

    プラグマティズムと道具主義[編集]
    デューイは自身をプラグマティストとは考えずに、「道具主義」を称した。ジェイムズは英国哲学、とくに経験論と功利主義の系譜にあるのに対して、デューイはヘーゲルに影響を受け、またジェイムズほど多元主義でも相対主義でもなかった。
    「価値」について、それを気まぐれな機能とか純粋に社会的に構築された機能とも考えずに、出来事に組み込まれた質と考えた。
    絶対的に正確な「真理」や「知識」を求めるアプローチをドグマとして考え、「真理」とはむしろ「人々にとってより好ましく信じられるもの」として、その社会的機能や社会関係のなかにおける知識理論を構築した。そしてそれに相応しいアプローチとして、単線的なアプローチに対して、間違えることや紆余曲折を積極的に評価するより複合的なアプローチとしての「可謬主義」を唱えた。
    社会的、文化的、技術的、哲学的な実験を、真理の仲介者といえると主張した。

    wikipedia

    功利主義や実証主義の流れも引いていて、哲学としてはかなり実生活に焦点をあてたものになっています。理想だけではなく実現の可能性なども考慮された、現実的な思想といえるのではないでしょうか。

    そのプラグマティズムの学者の中では、デューイは思想面を重視していることが特徴とされています。複数の人物の影響が考えられますが、中でもヘーゲルの影響が挙げられています。

    ヘーゲルは、歴史の興亡・発展について、その地域の人々の考え方などを明らかにして、哲学の対象としました。歴史の進歩には、人々の考え方のあり方が関わっているとされています。

    デューイの思想は、このヘーゲルの考え方を一個人に当てはめた場合の哲学と言えるかもしれません。

    【デューイの教育理論】自発性を引き出すとは?

    デューイの教育理論は、もともとは伝統的な方法への批判がありました。当時の教育は、生徒にとって「受身型」であるとし、「自発性」を引き出す方法を提唱したのです。その方法は「問題解決学習」と名付けられました。

    この名称を聞いても、分かりにくいとは思いますが、「自由研究」や、「調査研究」と聞くと、少し想像できるのはないでしょうか。

    しかし、なぜデューイは「自発性」を重視したのでしょうか。それは、集めた知識を「使えるようにする」ことの必要性を感じていたからです。実のところ、知識は集めたところで使えなければ意味がありません。皆さんも、経験はありませんか。

    デューイの思想と現代の学校教育

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です