ざっくり言うと
- ゲーム盤
- 牌81個
- ドンジャラ札
- 得点表
- さいころ
ドンジャラというボードゲームをご存じですか?
麻雀に似た絵合わせゲームです。ルールは麻雀よりもずっと簡単で、小さなお子さんも一緒に楽しめるように作られています。
今回はそんな家族みんなで楽しめるドンジャラのルールを詳しくご紹介します。お子さんと一緒にやってみたくなること間違いなしですよ。
INDEX
簡単・楽しいドンジャラのルール

ドンジャラのルールをご紹介します。
お子さんが大好きな人気アニメのドンジャラが色々発売されていますが、今回は中でも根強い人気のドラえもんのドンジャラ『ドンジャラドラえもん1000000(ミリオン)』を例にしてご紹介しますね。
ドンジャラを楽しもう《用意するもの》
必要なのはコレ!
もちろんこれらは全部ドンジャラの箱の中に入っていますよ。
ゲームをするみんなで楽しくワイワイ言いながら箱から取り出しましょう!
ドンジャラを楽しもう《ルールを解説》
では詳しく順を追って、ゲームの遊び方(ルール)をご説明します。
- ドンジャラ札を配る
プレーヤーにドンジャラ札を配りましょう。(下記画像参考)


ぼく、もっといっぱいお札ほしい!

だめよ。決まった分だけね。

パパは本物のお札がいっぱいほしいな~

それはもっとダメ!
- 順番を決める
まずは親を決めましょう。プレーヤーが順番にそれぞれさいころを振って、出た目の数が一番大きい人が『親』になります。さいころの目の数が大きい順に親から時計回りで盤の周りに座ります。
- 牌の山を作る
81個の牌すべてを裏にしてゲーム盤の上でよく混ぜます。よく混ざったら牌を裏の状態で10個ずつ二段にして並べます。牌が1個余るので、それは親の持ち牌として親の牌立てに置いておきます。

ガシャガシャみんなで混ぜるの楽しい~
- 自分の手持ち牌を並べる
親が2つのさいころを振ります。親の前にある牌山の右端から出た目の数だけ数えたところの2個を取り、牌立てに置きます。(出た目の合計が7なら、牌山の右端から7番目の2個ということになります)親の左隣のプレーヤーは親の取った左の牌を2個取って牌立てに置き、時計回りに全員が2個ずつの牌を取って行き、牌置きに8個(親は9個)並べます。
- 自分の牌を確認する
自分の手持ちの牌を並べ終えたら、まずは得点表を見て何を揃えようか決めます。背景の色が同じものを3つずつ計3種類集めるので、手持ちの牌の中からどの絵柄(背景色)が揃いやすいか考えて、集めるものを決めます。また得点表を見て、点数の高い役を揃えるのも一つの作戦ですね。

確実に揃いそうな役を選ぶか、それとも高額狙いで勝負に行くか、それが問題だ!

みやびくんが一番真剣ね。
オールマイティパイ
オールマイティパイという牌があります。これは絵柄に関係なくどんな牌の代わりにもなれる特別なものです。
「同じ絵柄の牌が二個しかない。後一個あれば揃うのに!」
そんな時にこのオールマイティパイを持っていれば、最後の1個の代わりに使って、役が揃ったことになります。
とっても便利なので、もし手元に来たらぜひ上手に活用しましょう。
- ゲーム開始
ゲームは親から始めます。親は一つ多く牌を持っているので、最初の一回目は牌を捨てるだけになります。牌を揃える時に取った山の続きから一つ牌を取り、手持ちの牌の中から捨てるものを一つ選び、牌捨て位置に表を向けて置きます。ゲームを進める順番は時計回りです。
- リーチになったら
あと牌一つで3セット揃うとなったら、「リーチ!」と言って捨てる牌を横向きに牌捨て位置に置きます。リーチと言ったプレーヤーはこの後、役を変えることができなくなるので捨てる牌は山から取った牌のみになります。「リーチ!」と言っておかないといくら役が揃っても上がりにはならならないので、必ず大きな声で「リーチ!」と言いましょう。

リーチ!リーチ!リーチ!!!

きお太、一回言えばわかるから。