進研ゼミの資料請求をしようか迷っていませんか?
正直、ネットで調べても限界があります。だから、資料請求をして実際に教材を見てみたい。見てみたいけど、費用がどのくらい掛かるかわからないし、よくポストに入っている進研ゼミのDMが今よりも頻繁に来たらどうしようって思っちゃいますよね。
資料請求は無料です。DMが来るのが面倒だったら電話やネットで断ることもできます。
今から進研ゼミ小学講座の資料請求の中身や、講座内容・受講料などについて、詳しく紹介したいと思います。
INDEX
【進研ゼミの資料請求】気になる中身

せっかく資料請求したのに、なかなか届かないと不安になりますよね。進研ゼミは、資料請求すると大体4~8日で自宅に届きます。
気になる資料の中身はこんな感じです。
- 公式パンフレット
- 体験教材見本
- 体験教材の解答書
- 赤ペン先生の添削見本
- チャレンジタッチお試し見本
- 入会申込書
となっております。
進研ゼミと言えば、一度は聞いたことがある赤ペン先生。資料として届いた「赤ペン先生の添削見本」をみると、丁寧なサービスが受けられることがよくわかります。
また、資料請求で届く教材には、「チャレンジタッチのお試し見本」がありますが、みなさんはチャレンジタッチってご存知ですか?
チャレンジタッチとは、専用のタブレットで勉強する講座のことです。



「チャレンジタッチお試し見本」とは、専用タブレットの画面が印刷された紙が入っていて、こんな感じの画面で勉強を進めますよ。というのがわかるようになっています。
【進研ゼミ】選べる勉強スタイル!チャレンジタッチとオリジナルの違い

進研ゼミ小学講座は、タブレットで学ぶ「チャレンジタッチ」と、紙のテキストで学ぶ「チャレンジ(オリジナルスタイル)」の2つから、好きなスタイルを選択することができます。
ここでは専用タブレットで勉強する「チャレンジタッチ」と、教材が毎月届く「チャレンジ(オリジナルスタイル)」について詳しく紹介します。
チャレンジタッチ
チャレンジタッチでは、進研ゼミ専用のタブレットで勉強を進めていきます。
チャレンジタッチは専用タブレットで勉強。なんて言われても何が何だかわからないですよね。それに専用のタブレットって言うことは、結構な金額するの?なんてちょっと心配になっちゃいますよね。
では、タブレットでどのように勉強するのか、実際に見てみましょう。
このように、チャレンジタッチは、オリジナルスタイルと比べるとゲーム感覚で勉強ができます。
オリジナルスタイルは毎月教材が届いて紙で勉強するスタイルです。毎月送られる教材が結構な量になり、場所を取ります。その点チャレンジタッチは、データで送られて来るので場所を取られることはありません。
勉強したいときに、電源を入れればすぐに勉強を始めることが出来るので、手軽で便利ですね。
他にもこんな特徴があります。
- 動画や音も交えたデジタル学習が中心ですので、直感的に学ぶことが好き子どもにおすすめです。
- 考える工程を細分化して説明しますので、覚えることが苦手な子どもにおすすめです。
- デジタルならではの繰り返せるアプリがありますので、アニメやゲームが好きな子どもに向いています。
- プログラミングを学ぶこともできます。

そんな不安を感じているお父さんお母さん、大丈夫です。進研ゼミ小学講座の保護者向けサイト「おうえんネット」なら、子どもの学習状況をしっかりと把握することが出来ます。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。



オリジナルスタイル
専用タブレットで勉強するチャレンジタッチに対して、テキストで勉強するオリジナルスタイルのコースもあります。
オリジナルスタイルは、毎月教材が届くので、テキストに書き込みながら勉強を進めていきます。チャレンジタッチではもらえない教材もあります。
他にもこんな特徴があります。
- しっかり紙に書いて学習をするため、自分でじっくり考えながら取り組みたい子どもにおすすめです。
- 「赤ペン先生の問題」が毎月あるので、記述が苦手な子どもに向いています。
- 体験教材が豊富で、自ら実体験をすることが好きな子どもに向いています



勉強スタイルを変更することが出来ます
進研ゼミの大きなメリットとして、勉強スタイルを変更することが出来ます。
オリジナルスタイルからチャレンジタッチへ、チャレンジスタイルからオリジナルスタイルへと変更することが出来ます。
電話、ネットで変更出来ます。
前月1日までに変更すると、翌月から変更できますよ。

勉強スタイルを変更した場合、受講費は変わるの?
オリジナルでもチャレンジタッチでも受講費は変わりません。
ただし、気を付けてもらいたいのは、チャレンジタッチは6ヵ月未満でコース変更(もしくは進研ゼミを退会)すると、専用タブレット「チャレンジパッド2」の端末代金14,800円(税込)がかかってしまいます。
6ヵ月以上継続すれば、その後退会しても別に料金がかかったり、タブレットを返却する必要もありません。



進研ゼミのオリジナルとチャレンジタッチについては、こちらの記事も参考にご覧ください。
進研ゼミの特徴

進研ゼミのほかにも、自宅で学習できる通信教育はたくさんありますよね。最近は塾や学習教室もたくさんあります。そんな中、実は進研ゼミは小学生利用率No.1なのです。どうしてNo.1になれたのか。ここでは進研ゼミならではの強み、特徴を紹介します。
勉強する習慣を作る
進研ゼミの特徴を簡単に言うと、
- 勉強する習慣を作る
- 基礎から丁寧に解説をしてくれる
ことです。
進研ゼミの小学講座は、1課およそ20分が目安となっています。これくらいの時間なら毎日続けるのも苦ではないですね。
進研ゼミの教材は、教科書に沿って作られています。
さらに、子どもが自発的に興味を持つように設計(イラストが多いなど)されていますので、飽きることなく基礎から丁寧に勉強を進めることが出来ます。
進研ゼミは小学生利用者数No.1の実績
2018年5月の調査では、進研ゼミ小学講座が小学生利用者数トップだということがわかりました。
これはベネッセが委託して行った調査で、塾・学習教室・通信教育の学習法を対象に、その利用率を調査しました。通信教育だけでなく、たくさんある塾や学習教室よりも支持されているなんで、進研ゼミの凄さが伺えます。
これは、進研ゼミ小学講座の教材は小学校で使われているほとんどの教科書に対応しているので、学校の予習復習がしやすいのが一番の理由です。
その上、何といっても進研ゼミを展開するベネッセは
30年以上
に渡って通信教育をはじめとした子供の教育事業に関わっているので、その経験とノウハウを駆使していることが強みになっているんですね。


進研ゼミは小学校卒業以降も長く続けられるのでしょうか?興味のある方は、こちらの記事も参考にご覧ください。
進研ゼミの気になる受講費は?

こんなに良い教材だったら、結構な金額を取られるんじゃない?と思われるかと思いますが、そんなことはありません。しかも、支払い方法によって金額が安くなります。表にまとめてみたのでご覧下さい。
学年 | 毎月払い | 半年払い | 年払い |
小1 | 3,343円 | 18,084円 (3,014円) | 32,460円 (2,705円) |
小2 | 3,343円 | 18,084円 (3,014円) | 32,460円 (2,705円) |
小3 | 3,343円 | 22,092円 (3,682円) | 41,100円 (3,425円) |
小4 | 4,865円 | 26,472円 (4,412円) | 49,128円 (4,094円) |
小5 | 5,632円 | 30,732円 (5,112円) | 58,620円 (4,885円) |
小6 | 5,779円 | 31,320円 (5,220円) | 59,808円 (4,984円) |
※他にも支払い方法はいくつかあり、それによって金額が変わります。
※()内の金額毎月払いに直した金額です。
お得なクレジットカード払いについては、こちらの記事も参考にご覧ください。




進研ゼミのDM発送停止方法について

一度、資料請求をしたら頻繁にDMが来るんじゃないかと思っていませんか?
はい、来ます。定期的に。
正直「もう、来ないで」って思うことありますよね。ここでは、DMが来ないようにするための方法を紹介します。



電話かネットで簡単にできます
もうDMはいらない。という方はこちらのサイトで発送を停止することが出来ます。
こちらのサイトに書いてあるように電話、ネットで簡単に手続きすることが出来ますよ。





まとめ
- 資料請求したら大体4~8日で届きます。追加料金はないですよ。
- 進研ゼミ小学講座には、テキストで勉強するオリジナルスタイルと専用のタブレットで勉強するチャレンジタッチの2種類があります。
- 進研ゼミの特徴は、短時間で効率よく、丁寧な教材で基礎から学べることです。
- 受講費は、はっきり言って安い。
- DMの発送は電話、ネットで簡単に発送停止できますよ。
いろんな通信教育がありますが、30年以上も実績があるベネッセが提供する進研ゼミ。教科書に沿った教材、赤ペン先生による添削サービス、何よりも受講費の安さ。これなら安心して子どもの教育を任せられますね。