創設されて40年以上も愛されている進研ゼミ。時代と共に進化を続ける進研ゼミですが、利用者からの評判はいかなるものなのでしょうか。今回は高校講座に焦点を当てて、進研ゼミの評判を探っていきたいと思います。
また、最後にはどんなお子様に進研ゼミはお薦めなのかについても言及しますので、是非最後までお付き合いくださいね。
INDEX
【進研ゼミ】高校講座の評判は?

進研ゼミは、通信塾の中でもトップの利用者を誇る王道とも言うべき存在です。そんな進研ゼミですが、皆さんはどのような印象をお持ちなのでしょうか。今回はそんな疑問に応えるべく、実際の利用者のクチコミの一部をご紹介します。
料金は通信制なだけあって安価
まず、料金についてのクチコミをのぞいてみましょう。



料金については、ほとんどが「安くてお得感がある」と言ったような意見が多かったです。こちらの3人の方もサービスの割に安いという印象を受けているようですね。
具体的な料金も気になる方が多いと思いますので、高校1年生~高校3年生までの料金表をまとめてみました。是非こちらをご覧いただきご検討ください。
月/科目数 | 1科目 | 2科目 | 3科目 |
12ヶ月一括 | 5900円/月 | 7800円/月 | 8800円/月 |
6ヶ月一括 | 6450円/月 | 8450円/月 | 9550円/月 |
毎月 | 6780円/月 | 8880円/月 | 9980円/月 |
※高校1年生・2年生の料金です。
月/科目数 | 1科目 | 2科目 | 3科目 |
12ヶ月一括 | 5807円/月 | 7307円/月 | 8307円/月 |
6ヶ月一括 | 6215円/月 | 7815円/月 | 8890円/月 |
毎月 | 6556円/月 | 8890円/月 | 9420円/月 |
※高校3年生の料金です。
こちらに示した料金表は、一ヶ月毎に換算した料金を比較として載せています。ご覧の通り、まとめて払うほど一ヶ月辺りの料金が安くなる設定になっていますね。


進研ゼミ高校講座についての記事【完全版】
高校3年間、進研ゼミを続けた場合と、塾や予備校に通った場合の料金を比較すると、その差はなんと約80万円になるんだとか…。衝撃的ですよね。
皆さんはこちらの料金表をご覧になられてどのように感じられましたか?いきなりであまりピンと来ない方は、80万円でできることを考えてみてください。そうすれば進研ゼミの高校講座がどれだけお得なのか、より実感できるかもしれませんよ。
進研ゼミのお支払いはクレジットカード払いがお得です。こちらもぜひご覧ください。
【進研ゼミ】の教材・講師は「端的で分かりやすく」がモットー
では、大事な中身の部分についてもどんな評判が出ているのか、実際の利用者の方々に聞いてみましょう。



教材は昔から、端的で分かりやすくまとめてあると話題になっていましたよね。進研ゼミをやったことがある方は分かると思いますが、学校の教科書では何ページもかけて説明するところを進研ゼミは1~2ページで完結させるんです。



講師の人材や教材についても随分と充実はしているようですね。ただ、やはり通信なだけに講師の個性が感じにくく、パソコンなどを通して一方的に授業が展開されるというイメージも強いです。
先生に個性を求める子どもや、質問はすぐにしたいという子どもにはちょっともの足りないかもしれませんが、それでも講師の手腕は確かなものです。プロとして様々なフォローも入れてくれるみたいなのでそちらもついでに見ておきましょう。
【進研ゼミ】のサポート評判も好評!?
進研ゼミには様々なサポート体制が存在します。主なサポート内容は以下の通りです。
- ネットで24時間受付の「教科質問サービス」があります。
- 受験情報など、あらゆる関連情報を詰め込んだ「マナビジョン」が存在します。
- 充実したアプリサービスがあります。(My受験ナビなど)
- 赤ペンコーチ(※1)が担当生徒を徹底指導・管理をしています。
- OBOGによる相談会の実施を行っています。
※1:赤ペンコーチは新たに導入されたもので、赤ペン先生が担任制になったものです。毎回担当が変わる赤ペン先生とは異なり、ずっと決まった生徒の指導やサポートに入ります。
実際利用されている方のサポートに対する声がどのようなものかも聞いてみましょう。



こちらでも言われている通り、サポートは大手なだけあってかなりしっかり整えてくれているようですね。
ただ、この点に関しては賛否両論あるようです。中には、「サポート体制があること自体知らなかった」という声もありました。利用の際は入会の前にどんなサポートシステムがあるのかをしっかり確認しておきましょう。
【進研ゼミ】の高校講座は学習効果にも期待がかかる
次は学習効果に対する評判について、実際の利用者の方の声を聞いてみましょう。



主に目立っていたのは「部活との両立ができるので効率的に学習できる」という点です。興味を持たれた方は是非上のリンクから一度クチコミを見てから決定されると確実かもしれませんね。




きお太のように幼いお子様の教育にお悩みの方はこちらの記事も是非ご覧下さい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【進研ゼミ】高校講座のココが気になる!!評判から課題をピックアップ!!

【進研ゼミ】の評判を見ていると、高校講座一つでも魅力は尽きません。さすが利用者数NO,1の実績を持つ大手通信塾ですね。しかし、どんなに魅力的なものでも課題となる部分もどうしても出てきます。

では、また利用者の方の声を聞いてみましょう。



評判の内容を見てみると、色々なところに要望が出ていますね。


進研ゼミはフォロー体制などの基盤がしっかりしているので利用者は安心できますね。しかし、受験対策に歴史の長い塾に比べると、進研ゼミはテキストの種類が少ないと感じる利用者もいるようです。
今後の進研ゼミがどのように進化をしていくのかについては、是非とも見守っていきたいですね。評判そのものは全体的に良いので、より良いサービスを提供してもらうためにも頑張ってもらいたいですね。
進研ゼミにはどんなフォローがあるのか、こちらをご覧ください。
【進研ゼミ】の評判から、こんな人に高校講座はお薦め!!

今回は実際の利用者の声を聞きながら進研ゼミの良いところや課題と考えられるところに触れてきました。そこで、進研ゼミはどんな人にとって、より便利なサービスなのかを、評判の内容から私なりに考察しますので参考にしてくださいね。
大まかに進研ゼミの良いところとして多く見られた内容をまとめてみました。
- 学習と部活の両立が可能です。
- 自分のペースで学習に取り組めます。
- 赤ペンコーチが専属で常に進捗を管理してくれます。
- アプリに成績と志望校を入力すれば、やるべき学習内容がすぐにわかります。
主な長所としてはこのようにまとめてみました。特にその中でも特徴的なのは、「学習と部活の両立」というところです。これについては進研ゼミを運営するベネッセコーポレーションの方でもかなり推していましたね。
このことから考察するに、進研ゼミを受けるのに向いているお子様はこのようになるのではないでしょうか。
- 部活も勉強も充実させて、志望大学も目指したい生徒。
- 勉強する時間がなかなか自分で作ることができない生徒。
- 勉強といっても何から始めてよいのか分からない生徒。
- ついつい何でも後回しにしてしまいがちな生徒。
これを見てハッとなった方、是非一度進研ゼミのHPに足を運んでみてください。
こちらも是非ご覧ください。
まとめ
- 進研ゼミの評判は全体的に高評価
- 進研ゼミの課題点は”塾にも匹敵する教材の充実度への進化”
- 進研ゼミの高校講座は「学習と部活の両立」に悩むお子様にオススメ!!
今回は、進研ゼミの高校講座を取り上げて、その評判から良いところや課題点などを考えていきましたが、皆様はどのように感じられましたか?
私自身は、価格の割にサポート体制は全体的に整っていると感じました。具体的には、赤ペンコーチなるものやアプリサービスまで登場しているのには正直驚きでしたね。私たちの頃はなかったので。
是非気になった方は、進研ゼミのHPに一度足を運んで色々のぞいてみてはいかがでしょうか?