皆さんは人生ゲーム、そして2018年度最新の人生ゲームをしたことがありますか?
普通の双六は賽を振って出た数字だけマスを進め、行き着いたマスの指示に従い、一回休み、数マス進む、戻る。など、指示は様々。
ゴール手前で何度戻り、ルール次第では、賽の目の端数分、ゴールのマスへ到達したと戻るなど、イライラしたり、やきもきした事を覚えてます。それでも、何度も繰り返し遊び、お盆の時期、正月の親戚が来た時など、楽しくて仕方ありませんでした。
そんな双六の進化した、人生の浮き沈み。厳しさ優したを取り入れた双六。
それが、人生ゲームです。そして、最新版には、あの有名週刊誌とのコラボ。
そんな特殊な双六についてご紹介いたします。
人生ゲームは、人生の教育にも使える。
人生楽あれば苦あり。
大人になれば誰しもが痛感する人生の山あり谷あり、子供でも学校、塾、運動関係の習い事など、様々な出来事、場所で色んな苦楽を経験します。
人は生まれながらに、山あり谷ありと言い切っても過言ではありません。


なぜかパパが深刻です。一端、触れずに本題へ戻します。

人生教育・ゲーム内のシステム
人生ゲームがなぜ人生教育に最適かと言うと、マス目の指示だけではありません。
- プレイヤーにも職業が与えられる
- 紙幣(当然おもちゃです)が配られ、使用できる
- 株や保険など、大人になって向き合える、お金に関する事がある
- 人生の分岐点、選択肢、結婚、家購入などがある
まさに、人生の略図のようなゲームです。それだけに、頭を使い、何にいくら使い、投資するかなど、子供の内からいろんな駆け引きを経験できます。
この双六を始めると、特にお金に関する事が重要になってきます。
頭がごちゃごちゃになる。と、思うかもしれませんが、ドラマや映画のような、難解なお金のやり取りではありません。
何々が起きた。一回休み。 何々をした。何歩進む。
このような感覚で説明の後に指令が出るので、説明文は、気楽に見て頂き、あわよくば、勉強して頂ければ。みたいな気軽な感じで向きあうぐらいがちょうど良いです。

どうやらパパはやらかしてしまったみたいです。落ち込むパパにママが優しく慰めに入った所で、本題に戻します。
意外と奥が深い人生ゲーム、こんなものもあります。
人生ゲームの内容
では、人生ゲームの基本内容物についての説明をしていきます。
- 駒(プレイヤー・自動車)……各プレイヤーの駒。自動車駒には穴が開いており、結婚・出産・養子縁組などでピンを指すことが出来、家族数を表す。(自動車駒の中央には、他の穴と違い、貫通した二か所の穴が開いている。これは、幼児の誤飲時に窒息しないための措置である)
- 紙幣……通常版ではドル表記、平成版では円表記。コラボ作品や、テーマの決められた作品では、その作品に見合った単位・絵柄が設けられる。
- 約束手形……借金の証として発行する証券。通常、返済はいつでも可能。作品により、利息が必要となる場合がある。
- 株券……代金を支払う事で株券が購入できる。相場を張る事で収入・損失が発生する。
- 保険証券……一般には、自動車保険・生命保険・火災保険が存在する。ゲーム中、様々な条件により、損害・支払い一定額免除・保険金が下がるなどが発生する。(ゴール直前、生命保険満期のマスを通過すれば、一定額払い戻される)
- 職業カード……プレイヤーの職業を表すカード。主に身近な職種に就くことが出来る。各年代・バージョンのゲームにより、職種が増えたり、コラボ作品などでは、その作品に見合った職業替わりの役割に就けることが出来る。(無職の場合、フリーターとみなされる) 職業にはランクアップ・出世があり、階級により給料の増額が起こる。
パーツだけを見ると、今までの双六とは大違いの、いかにもマス目の命令で、大掛かりなイベントが発生しそうな気がしないでしょうか。
職業カード。なんて単語を見るだけで、プレイヤーの役割が与えられ、同じマスを進んでいるのに、自分だけが別の条件が課せられる。……なんて、想像するのも楽しいと思われます。
- スタート・就職……プレーヤーの駒、初期所持金が渡される。就職マスに止まったマスの職業に就ける。職業は早い者勝ちとなり、就職マスを過ぎるとフリーターとなる。
- 給料日……給料日マスに止まるか通過により、給料がもらえる。ルーレットの数字×職業の一定額が給料となる。
- ストップ・結婚……双六お馴染の一時停止マス。マスの指示により、結婚イベントが発生する。(作品により、離婚などのイベントもある)
- 家……家を購入すると、ゲーム終了後、資産価値として売却され、所持金が増える。ゲーム中、売却・損失・交換などのマスがある。
- 分岐点……ストップマスなどの直後、道が分けられており、作品により分岐イベントは様々。ルーレットにより進むルートを決める・条件により決まるなど、作品により様々。
- ギャンブル・カジノ……賭け金分、所持金が増額するか、無駄にお金を損失する博打マス
- 橋……橋のオブジェを最初に通過した者が、後続プレイヤーに支払金を設けるなど、嫌がらせのようなオブジェ。作品により、最初に通過した者にもメリット・デメリットがある。
- 決算日……今まで手に入れた資産・退職金などを現金に変換する。
- 人生最大の賭け……決算日で借金持ちとなった者のラストチャンス。ルーレットを回し、莫大な財産を得るか、開拓地行きとなる。
- 開拓地……人生最大の賭けの失敗者が進む終点。様々な条件により借金を返済しない限り、本線に戻れない。全プレイヤーがゴールするのを待つステージでもある。(作品により、過酷な名称のステージが設けられる)
- ゴール・億万長者の土地……ゲームのゴール地点。一位通過者には、所持金の増えるイベントが発生する。
- ゲーム終了……全員ゴールか、一位通過が成された時、ゲームセットとなる。一番所持金が多い者が勝利となる。
文章でまとめると、小難しいゲームと思いますが、説明書付きでプレーすると、とても楽しい双六です。それに、プレイしてみると、小難しいより、満足するには、これぐらいのイベント条件がある方が、本当は面白いのかも。と、思えるかもしれません。
人生ゲームの歴史、バリエーション
ゲームを楽しむ前に、人生ゲームの歴史を紹介していきたいと……

相変わらず、きお太君は自由ですが……なにやら、三歳児には似つかわしくない物を持ってますよ。
さておき、人生ゲームの歴史の話に戻ります。
人生ゲームの創始
原型は1860年ごろ、米国マサチューセッツ州・スプリングフィールドで印刷業を営むミルトン・ブラッドリー (en:Milton Bradley) という24歳の若者によって考案された「The Checkered Game of Life」。1960年に同社100周年を記念してこのゲームのエッセンスを加えた「The Game of Life」が発売。当時アメリカで人気を博したテレビキャスター、アート・リンクレター(en:Art Linkletter)をパッケージに印刷している。
引用:ウィキペディア

1968年9月:株式会社タカラ(現タカラトミー)により「アメリカンゲーム」として発売。
ゲームシステムはサイコロではなくルーレットを使用。人生における出来事になぞらえたイベントを熟していく。双六の発展型である。
過去の人生ゲーム紹介

主な出来事・流行・商品、食品
- 川端康成氏、ノーベル文学賞受賞
- 週刊少年ジャンプ創刊
- 日本人が初めて南極点到達(村上雅美隊長率いる第9次越冬隊)
- ミニスカート、カラーシャツ流行
- 男性の長髪、タートルルック流行
- ハレンチ、ゲバ、五月病、などが流行語
一身上の都合ですが、ここで強調したい事が一つ。ジャンプ創刊です。
理由は、後程判明します。
それと、そんな時期に、社会の教科書に載っていた川端康成先生が存命し、ノーベル賞を受賞。そんな最近に!
歴史というのは、不思議な気にさせますね。そんな1968年代。

主な出来事・流行・商品、食品
- モスクワオリンピック開幕(日本ボイコット)
- 任天堂がゲーム&ウォッチ発売
- ジョン・レノン銃殺事件
- 竹の子族
- 白黒のモノトーンファッション
- ポカリスエット・コーラアップがヒット
- 赤信号、みんなで渡ればこわくない・カラスの勝手でしょ。お笑い関連の言葉が流行
竹の子族とは何だ?
竹の子族(たけのこぞく)とは、野外で独特の派手な衣装でディスコサウンドに合わせて「ステップダンス」を踊るという風俗またはその参加者の総称。
それに、飲料水でおなじみのポカリスエットが、まさかこの時代に発売!
面白おかしい言葉が生まれた1980年代ですね。

主な出来事・流行・商品、食品
- パソコン・ワープロブーム
- 任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)発売
- 三宅島大噴火
- 男性のテクノカット
- 麻製品・ベルトポーチが人気
- キン肉マン消しゴム・入浴剤バブがヒット
- カロリーメイト・チョコパイ発売
- 頭がウニになる・義理チョコ
- おしん・家康・隆の里
現在も進化を遂げるゲームの創始的存在・ファミコンの登場! この時代の人は想像できたでしょうか。今では、掌より小さい機械で、当時のゲームより高性能なゲームがプレイできることを。
そして、懐かしのキンケシ。未だ密かに続く義理チョコ。
何かしらの文明の進化の始まりのような1983年代ですね。

主な出来事・流行・商品、食品
- バブル経済崩壊・株価暴落
- 宇宙探査機ボイジャー一号が、初の太陽系の写真を撮影
- ローリングストーン・ポールマッカートニー初来日公演
- イケイケファッションが人気
- 任天堂、スーパーファミコン発売
- キリン一番搾り発売
- アッシー君・メッシー君
- 成田離婚
未だ心に大きなトラウマとして残っている方々も多い、バブルの崩壊。便乗して成田離婚。
気分が高まった絶頂の頂から、まるで絶壁から突き落とされたような転落。
波乱万丈とは、まさにこのことと言い換えても過言ではない、激しい1990年代。

主な出来事・流行・商品、食品
- 消費税5%引き上げ
- 大阪ドーム・ナゴヤドーム完成
- 臓器移植法施行
- モード系ファッション
- ババシャツ(袖のついた肌着)流行
- ハイパーヨーヨーがヒット
- メモリースティック発売
- キシリトール発売
恐怖の消費税5%値上げ。しかし、2018年では既に8%。そして、10%もすぐそこまで来ている。
今ではUSBと言われてますが、懐かしい言葉、メモリースティック。
技術の進化、政治の変化がさらに急加速した1990年代です。

主な出来事・流行・商品、食品
- 北京オリンピック開幕
- 複合施設・赤坂サカスがグランドオープン
- 小林誠・益川敏英・南部陽一郎の3名がノーベル物理学賞受賞
- フリルファッションがブレイク
- ぱっつん前髪がブーム
- ブルーレイ・ディスクレコーダー発売
- iPhone 3G発売
- スープdeおこげ発売
- アラフォー
- ゲリラ豪雨
- グ~!(エド・はるみギャグ)
ノーベル物理学賞を三名の日本人が獲得!
今ではお馴染のBⅮ・iPhone。
聞くと心に虚しい負担がかかる、有名だけど、不思議な負担となるアラフォー(around 40)
当時では、40歳前後の女性を指していましたが、今では男性でもアラフォーと、年齢話で使う人もいたりします。
色んな事に、変化をおこした2008年。十年前です!

こうしてみると、ゲームの歴史に日本の歴史ありといった感じですね。
何年前、何年前。と、思い返してみると、え、もうそんなに経つ!? と、時代の流れに心がついて行かず、驚きと、ささやかな虚しさと悲しさが、心に波よせてきます。


どうやら、パパはうっかり当たりくじを無くしていたみたいですね。金額が金額だけに、落ち込み具合も尋常じゃなかったみたいです。
見つかって良かったですね。
子供の知的好奇心をくすぐるオモチャは他にもあります。
人生ゲームの最新版(2018年度)
- 各時代を象徴する建造物が実名で立体化したオブジェ
- 時代に合わせ、給料やお宝の価格が変動
壮大な合計100年分の日本で遊べる、まさにタカラトミー50周年の集大成!
- マンガのシーンがマスのあちこちに展開
- 仲間を集め、信頼の証(Jメダル)を集める楽しさ
人生ゲーム50周年と、週刊少年ジャンプ50周年。二つの50周年が組み合わってできた特製人生ゲーム!
上記2作品。どちらを買うにしても、楽しいこと間違いなし!
少し小難しいお金の事を知れる人生ゲーム。懐かしのキャラクターを堪能できるジャンプ版。どちらか悩むことも、リアルな人生の分岐点ですね。
まとめ
- 人生ゲームは子供の教育にも使える
- 人生ゲームの歴史
- 人生ゲーム・2018
人生ゲームは、友達、家族と楽しむのは勿論ですが、上手く行かないからといってやけを起こすと、折角の楽しい時間も台無しです。
運ゲー(実力より運の要素が強いゲーム)ですので、これも一つの人生。敗者の気分を味わうのも人生ゲームの醍醐味です。
最善な道を歩み、失敗をしない選択肢を選ぶのではなく、色んな状況、立場を経験する事が、このゲームを一番楽しみ、人生の浮き沈みを簡易的に学ぼう。